2014年06月04日 (水) | 編集 |
冷凍機械責任者の勉強方法
どもニャン太郎です。
冷凍責任者の勉強方法は、後ろ当たりに書いてあります。
傾向が変わってきたので、書き直しました。
冷凍機械責任者の勉強方法2
上記も確認してみて下さい。
いつもの無駄話ですが、お腹が少し痛いです。
病院で働いているのに、今月の小遣いを考えると行けない。
後日、知り合いの先生に聞いたら、過敏性腸症候群だろうとの事です。
もし、腸閉塞、腸捻転だったら、仕事に来れないだろうとの事です。
下手したら、あの世で楽になってたかもとの事で、ちゃんと病院には行きましょう。
どもニャン太郎です。
冷凍責任者の勉強方法は、後ろ当たりに書いてあります。
傾向が変わってきたので、書き直しました。
冷凍機械責任者の勉強方法2
上記も確認してみて下さい。
いつもの無駄話ですが、お腹が少し痛いです。
病院で働いているのに、今月の小遣いを考えると行けない。
後日、知り合いの先生に聞いたら、過敏性腸症候群だろうとの事です。
もし、腸閉塞、腸捻転だったら、仕事に来れないだろうとの事です。
下手したら、あの世で楽になってたかもとの事で、ちゃんと病院には行きましょう。
こう、病院で働いていると得する事は、先生と気軽に話せる事と、薬の横流しですかね。
もちろん違法だけど、チェックの優しい薬なら、無料で貰えたりします。
管理が厳しいところ程、以外にずさんなんですよ。
もちろんヤバい薬や、強い薬なんかは無理です。
でも、結構、無くなったりするって、薬局の方が怒っていましたね。
損する事は、胃に穴がたくさん出来て、3ヶ月入院の診断が出てるのに、2日目から復帰させられる事ですかね。
医療現場は、医療関係の資格を持ってないと、下と見られるので。
ある現場では、事務長が新人看護師よりも下の病院もありました。
で、過敏性腸症候群の話ですが、なんかウンコしたいな~って便意があるのに出ない。
何回も浣腸して、出しきっても、便意が強烈にある。
ものすごく左横っ腹がねじれる様に痛いです。
30分たっても痛くて、病院に行こうと思ったのですが、診療時間外なので、行く気になれない。
時間外だと料金のほとんどが、時間外加算で、高額になります。
しかも、普通の先生は、あまりいないです。
もちろん、ちゃんとした病院もありますよ。
ただ、ひどい時は研修生だけで、痛み止めをわたされて、明日の時間内に来て下さいで終る所もあります。
1度、診察室の裏で、そんな事を言われた経験があるんです。
寝てしまえば治ると思って、寝たら余計痛くて寝れない。
横隔膜を、ブリッジで伸ばしても痛い。
気分転換に風呂に入ろうとしたら、水でした。
もう裸なので、水で体を洗ったら、痛みが何故か和らぎました。
で、風呂を焚いて、1時間ぐらい寝てたら、痛みが和らぎました。
また水を浴びて、風呂に入る。
それでも、3日間、液体以外に飲む気になれませんでした。
まだ少し痛いし、完全な便秘状態です。
まあ、もう大丈夫でしょう。
もし、同じ症状になってしまった場合に試して見て下さい。
でも、病院には行って下さいね。
で、無駄話が長くなってしまいましたが、今回は冷凍機械責任者の勉強方法です。
1、冷凍機械責任者ってなんぞや。
まあ、冷凍機や、空調などを管理します。
昔の機械は、いちいちその場所まで行って、温度設定したりオンオフをしていました。
ちょっと古い機械だとコンピューター管理で、温度設定くらいですね。
さらに最近のは、やる事ないです。
せいぜい、コンピュータのオンオフぐらいです。
もちろん規模が大きくなれば、それなりの管理の仕事があります。
かっこつけた建物や、増築したり、冷凍機械の設置場所がおかしかったり、欠陥建物だと、温度管理が出来ず、大変な現場もあります。
需要は、空調なので、結構ありますよ。
昔は、第一種を持って、タンカや港の冷蔵庫管理で相当貰えたらしいのですが、最近は安いです。
簡単に研修等で免除して、取れるしピンハネが多くて。
2、取り方
受験資格はありません。
いきなり第一種を、研修で2科目免除して、簡単な法令で合格する人も多くいます。
ただし、研修は高額な事と、試験があります。
ナメてかかると、落ちて研修費がパーです。
研修を受ける前に、協会から研修用の過去問を買って、ある程度勉強しましょう。
行った人に聞くと、結構、出る所は教えてくれるそうです。
それでも落ちる人は、程ほどにいます。
三種、二種も研修制度があります。
一種は計算問題の公式が多く、試験のみの課目受験だと、それなりに難しいです。
3、勉強方法
三種は、過去問だけ丸暗記でいいです。
4,5年分で十分でしょう。
それより古い過去問は、プレミアが付いて定価より高くなっていました。
でも、傾向が変わるので、それ程、気にしなくていいですよ。
友人は一週間で合格してました。
ですが、最近は新問題の量が増えてきたので、過去問を100点取れる様にして下さい。
二種も過去問中心で勉強して下さい。
こちらも、難化しています。
計算問題は確実に取って下さい。
パターン化しているので、簡単です。
問題はそれ以外、傾向が変わる年には、5割程、新問題が出る年もありました。
3年から4年で傾向が変わるので、警戒が必要です。
基本的には、上級冷凍受験テキストから出ます。
過去問だけだと、5割の確率で受かります。
微妙ですね。
初級テキストはいりません。
上級テキストは、あった方が確実です。
ただし見るとわかるのですが、索引も無いし、わかりにくいです。
多分、全部読んでも頭に残らないと思う。
高額な上に、更新も頻繁にあるので、会社にあれば借りて見て下さい。
読むのがメンドくさくて、途中で止めると思う。
法令だけは、1種、2種、3種のどれも、過去問の傾向と変わらないので簡単です。
で、他の課目の勉強方法ですが、まず過去問を丸暗記しましょう。
実際に仕事で携わってないと思うので、イメージしにくいと思います。
なので丸暗記です。
解説はしっかり読んで下さい。
全部終る頃には、ある程度理解出来ていると思います。
過去問は年度ごとではなく、課目ごとに勉強して下さい。
傾向がわかりやすいです。
で、気ずくと思うのですが、近年の過去問から、ちょっとずらした問題が出ていますね。
その部分を、上級テキストでチェックして、その周辺だけを読んで憶えて下さい。
これで、理解しにくいテキストの読む範囲がかなり狭まります。
2年分でいいですよ。
まあ、これはオマケです。
もう1つ大事な事があります。
p-h線図を理解して下さい。
ここから何を読み解けるのか理解すると、過去問の半分は勉強しなくても取れます。
計算問題から、効率の良い場合や悪い場合、機器の位置。
例えば、図から蒸発器、圧縮器、凝縮器、膨張の過程や、付属品の位置。
例えば、成績係数や冷凍能力の計算。
例えば、蒸発圧力が上がるか凝縮圧力が下がれば、効率などが上がり比体積などは下がる、逆もしかり。
この辺は、本でもネットでも書いてあるので参照してみてください。
ボイラー技士、エネルギー管理士(熱)などにも載っています。
重要度の順は、過去問>p-h線図>上級テキストというとこですか。
まあ、基本的には過去問の理解で合格点は狙えます。
過去問の暗記ではなく、理解ですよ。
わからないモノは、ネットなどを利用して調べて下さい。
後は試験問題のテクニックで、否定や安易な言葉が出てきたら、正しくない選択だとする方法もあります。
確実では無いのでご注意を。
4、お薦めの教材
電気書院 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集
第1種と第2種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
値段がちょっと高いです。
解答は合っていますが、解説に間違いが結構あり。
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
電気書院 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
第3種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
解答は合っていますが、解説に間違いが結構あり。
第3種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
日本冷凍空調学会からも、過去問が3種か、1種と2種セットのが販売しています。
値段はこちらの方が安いです。
でも4年分です。
解答が別ページに分かれているので、電車等で勉強しにくいです。
解答は簡潔で、間違いは殆ど無いです。
研修用の過去問も売っていますよ。
上級と下級の冷凍受験テキストも販売しています。
基本はこの参考書から出ますが、暗記しにくいです。
5、最後に
傾向が変わると、3種冷凍さえも難しいです。
でも、勉強方法って、他に無いんですよね。
上級テキストを読むのも良いんだけど、キツいです。
毎回、合格率の低い年の問題を見ると、ここをこんな風に出すか~ズルいって思っています。

もちろん違法だけど、チェックの優しい薬なら、無料で貰えたりします。
管理が厳しいところ程、以外にずさんなんですよ。
もちろんヤバい薬や、強い薬なんかは無理です。
でも、結構、無くなったりするって、薬局の方が怒っていましたね。
損する事は、胃に穴がたくさん出来て、3ヶ月入院の診断が出てるのに、2日目から復帰させられる事ですかね。
医療現場は、医療関係の資格を持ってないと、下と見られるので。
ある現場では、事務長が新人看護師よりも下の病院もありました。
で、過敏性腸症候群の話ですが、なんかウンコしたいな~って便意があるのに出ない。
何回も浣腸して、出しきっても、便意が強烈にある。
ものすごく左横っ腹がねじれる様に痛いです。
30分たっても痛くて、病院に行こうと思ったのですが、診療時間外なので、行く気になれない。
時間外だと料金のほとんどが、時間外加算で、高額になります。
しかも、普通の先生は、あまりいないです。
もちろん、ちゃんとした病院もありますよ。
ただ、ひどい時は研修生だけで、痛み止めをわたされて、明日の時間内に来て下さいで終る所もあります。
1度、診察室の裏で、そんな事を言われた経験があるんです。
寝てしまえば治ると思って、寝たら余計痛くて寝れない。
横隔膜を、ブリッジで伸ばしても痛い。
気分転換に風呂に入ろうとしたら、水でした。
もう裸なので、水で体を洗ったら、痛みが何故か和らぎました。
で、風呂を焚いて、1時間ぐらい寝てたら、痛みが和らぎました。
また水を浴びて、風呂に入る。
それでも、3日間、液体以外に飲む気になれませんでした。
まだ少し痛いし、完全な便秘状態です。
まあ、もう大丈夫でしょう。
もし、同じ症状になってしまった場合に試して見て下さい。
でも、病院には行って下さいね。
で、無駄話が長くなってしまいましたが、今回は冷凍機械責任者の勉強方法です。
1、冷凍機械責任者ってなんぞや。
まあ、冷凍機や、空調などを管理します。
昔の機械は、いちいちその場所まで行って、温度設定したりオンオフをしていました。
ちょっと古い機械だとコンピューター管理で、温度設定くらいですね。
さらに最近のは、やる事ないです。
せいぜい、コンピュータのオンオフぐらいです。
もちろん規模が大きくなれば、それなりの管理の仕事があります。
かっこつけた建物や、増築したり、冷凍機械の設置場所がおかしかったり、欠陥建物だと、温度管理が出来ず、大変な現場もあります。
需要は、空調なので、結構ありますよ。
昔は、第一種を持って、タンカや港の冷蔵庫管理で相当貰えたらしいのですが、最近は安いです。
簡単に研修等で免除して、取れるしピンハネが多くて。
2、取り方
受験資格はありません。
いきなり第一種を、研修で2科目免除して、簡単な法令で合格する人も多くいます。
ただし、研修は高額な事と、試験があります。
ナメてかかると、落ちて研修費がパーです。
研修を受ける前に、協会から研修用の過去問を買って、ある程度勉強しましょう。
行った人に聞くと、結構、出る所は教えてくれるそうです。
それでも落ちる人は、程ほどにいます。
三種、二種も研修制度があります。
一種は計算問題の公式が多く、試験のみの課目受験だと、それなりに難しいです。
3、勉強方法
三種は、過去問だけ丸暗記でいいです。
4,5年分で十分でしょう。
それより古い過去問は、プレミアが付いて定価より高くなっていました。
でも、傾向が変わるので、それ程、気にしなくていいですよ。
友人は一週間で合格してました。
ですが、最近は新問題の量が増えてきたので、過去問を100点取れる様にして下さい。
二種も過去問中心で勉強して下さい。
こちらも、難化しています。
計算問題は確実に取って下さい。
パターン化しているので、簡単です。
問題はそれ以外、傾向が変わる年には、5割程、新問題が出る年もありました。
3年から4年で傾向が変わるので、警戒が必要です。
基本的には、上級冷凍受験テキストから出ます。
過去問だけだと、5割の確率で受かります。
微妙ですね。
初級テキストはいりません。
上級テキストは、あった方が確実です。
ただし見るとわかるのですが、索引も無いし、わかりにくいです。
多分、全部読んでも頭に残らないと思う。
高額な上に、更新も頻繁にあるので、会社にあれば借りて見て下さい。
読むのがメンドくさくて、途中で止めると思う。
法令だけは、1種、2種、3種のどれも、過去問の傾向と変わらないので簡単です。
で、他の課目の勉強方法ですが、まず過去問を丸暗記しましょう。
実際に仕事で携わってないと思うので、イメージしにくいと思います。
なので丸暗記です。
解説はしっかり読んで下さい。
全部終る頃には、ある程度理解出来ていると思います。
過去問は年度ごとではなく、課目ごとに勉強して下さい。
傾向がわかりやすいです。
で、気ずくと思うのですが、近年の過去問から、ちょっとずらした問題が出ていますね。
その部分を、上級テキストでチェックして、その周辺だけを読んで憶えて下さい。
これで、理解しにくいテキストの読む範囲がかなり狭まります。
2年分でいいですよ。
まあ、これはオマケです。
もう1つ大事な事があります。
p-h線図を理解して下さい。
ここから何を読み解けるのか理解すると、過去問の半分は勉強しなくても取れます。
計算問題から、効率の良い場合や悪い場合、機器の位置。
例えば、図から蒸発器、圧縮器、凝縮器、膨張の過程や、付属品の位置。
例えば、成績係数や冷凍能力の計算。
例えば、蒸発圧力が上がるか凝縮圧力が下がれば、効率などが上がり比体積などは下がる、逆もしかり。
この辺は、本でもネットでも書いてあるので参照してみてください。
ボイラー技士、エネルギー管理士(熱)などにも載っています。
重要度の順は、過去問>p-h線図>上級テキストというとこですか。
まあ、基本的には過去問の理解で合格点は狙えます。
過去問の暗記ではなく、理解ですよ。
わからないモノは、ネットなどを利用して調べて下さい。
後は試験問題のテクニックで、否定や安易な言葉が出てきたら、正しくない選択だとする方法もあります。
確実では無いのでご注意を。
4、お薦めの教材
電気書院 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集
第1種と第2種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
値段がちょっと高いです。
解答は合っていますが、解説に間違いが結構あり。
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
電気書院 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
第3種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
解答は合っていますが、解説に間違いが結構あり。
第3種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
日本冷凍空調学会からも、過去問が3種か、1種と2種セットのが販売しています。
値段はこちらの方が安いです。
でも4年分です。
解答が別ページに分かれているので、電車等で勉強しにくいです。
解答は簡潔で、間違いは殆ど無いです。
研修用の過去問も売っていますよ。
上級と下級の冷凍受験テキストも販売しています。
基本はこの参考書から出ますが、暗記しにくいです。
5、最後に
傾向が変わると、3種冷凍さえも難しいです。
でも、勉強方法って、他に無いんですよね。
上級テキストを読むのも良いんだけど、キツいです。
毎回、合格率の低い年の問題を見ると、ここをこんな風に出すか~ズルいって思っています。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして。
もしよかったら、ヤフオクでこんなものを売っています。
これは、2冷試験の計算問題の解き方と過去問をエクセルに簡単にまとめた、私がオリジナルで作ったテキストと過去問集です。
10年分と5年分とあります。さらに、Eメール送信用とプリント発送用と分けています。それぞれリンクを貼り付けておきます。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111735704
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162139774
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144850527
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111343583
2冷試験は、「学識」という科目が加わって3科目になるのと、その「学識」から出題される計算問題がカギを握ります。その計算問題に的を絞って、できるだけコンパクトにまとめました。
ただ、2冷の計算問題は1冷の計算問題よりはかなり簡単で、解き方のパターンが大体決まっています。そこで使う公式を覚えて、求めたい式に変形させて使いこなせれば、おのずと解答が見えてきます。
そのポイントを自分なりにわかりやすく簡単にまとめて商品化したものです。
計算問題を2問とも落とさずに正解することが、2冷合格への定石です。野球で例えると、無死一塁で送りバントを決めて、走者を確実に得点圏へ進塁させてチャンスを広げるようなものです。その計算問題を1問でも落とすと、2冷の合格が遠のき、厳しいものとなります。
是非ご検討願いたいと思います。2冷の勉強の一助として、必ず役に立つはずです。
宜しくお願いします。
もしよかったら、ヤフオクでこんなものを売っています。
これは、2冷試験の計算問題の解き方と過去問をエクセルに簡単にまとめた、私がオリジナルで作ったテキストと過去問集です。
10年分と5年分とあります。さらに、Eメール送信用とプリント発送用と分けています。それぞれリンクを貼り付けておきます。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111735704
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b162139774
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144850527
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111343583
2冷試験は、「学識」という科目が加わって3科目になるのと、その「学識」から出題される計算問題がカギを握ります。その計算問題に的を絞って、できるだけコンパクトにまとめました。
ただ、2冷の計算問題は1冷の計算問題よりはかなり簡単で、解き方のパターンが大体決まっています。そこで使う公式を覚えて、求めたい式に変形させて使いこなせれば、おのずと解答が見えてきます。
そのポイントを自分なりにわかりやすく簡単にまとめて商品化したものです。
計算問題を2問とも落とさずに正解することが、2冷合格への定石です。野球で例えると、無死一塁で送りバントを決めて、走者を確実に得点圏へ進塁させてチャンスを広げるようなものです。その計算問題を1問でも落とすと、2冷の合格が遠のき、厳しいものとなります。
是非ご検討願いたいと思います。2冷の勉強の一助として、必ず役に立つはずです。
宜しくお願いします。
2014/10/19(Sun) 01:14 | URL | 甲種危険人物 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/04/22(Fri) 21:39 | | #[ 編集]
こんばんわニャン太郎です
管理人限定コメントの返答方法がわからないのでここで質問がわからないように返答しますね
まずはURLを見ました
某サイトの記述は正しいです。
URLの蒸発器の状態の記述が某サイトと違いますので間違って憶えてないか再度確認して下さいね
某テキストも一応正しいですが結構乱暴な教え方だな~っと。
高温低温高圧低圧の記述はあくまでこれくらいの温度かなという個人的な見解の温度なので、著者によって違う記述が昔から多く、熱力学の本でも記述が違ってたりします。
ただP-h線図から憶えるのであれば某サイトの冷媒の状態を参考にした方が憶えやすく応用しやすくこれから先の2種でも役立ちます。
顕熱と潜熱の考え方をしていましたね
某テキストがどういう凝縮器やサイクルで説明してるか解りませんがP-h線図をよく勉強してるな~っと感心です。
たしかに潜熱を利用した蒸発式凝縮器がありますからね
そうならば正しい事になります
次にP-h線図の横軸hは比エンタルピーです
冷媒1kgの持っているエネルギーの事で、温度ではありません。
エンタルピー、比エンタルピー、エントロピーの違いはよく憶えといて下さいね
これから上位資格を勉強する時に混乱してしまうので。
最後に、3種は慣らしのつもりで勉強して下さい
正直、熱力学は似た様な記号や記述が多いのでわかりずらく、他の力学に比べてもややこしいです。
冷凍機械責任者の資格の勉強はこのP-h線図を完璧にすれば良いとは言え初めての方にはどう憶えれば良いのか掴み難いかと思います。
自分としては過去問を憶えて全体を把握してから理論的に勉強するものだと思っています。
3種を取得後に時間が余っていましたら1種の講習を受ける事をお薦めします。
難しい課目の大体の出題場所を教えてくれるので事前に勉強してから講習に臨めば合格率が高いです
たま~に講習免除者ほぼ全滅もあるのですが・・・
管理人限定コメントの返答方法がわからないのでここで質問がわからないように返答しますね
まずはURLを見ました
某サイトの記述は正しいです。
URLの蒸発器の状態の記述が某サイトと違いますので間違って憶えてないか再度確認して下さいね
某テキストも一応正しいですが結構乱暴な教え方だな~っと。
高温低温高圧低圧の記述はあくまでこれくらいの温度かなという個人的な見解の温度なので、著者によって違う記述が昔から多く、熱力学の本でも記述が違ってたりします。
ただP-h線図から憶えるのであれば某サイトの冷媒の状態を参考にした方が憶えやすく応用しやすくこれから先の2種でも役立ちます。
顕熱と潜熱の考え方をしていましたね
某テキストがどういう凝縮器やサイクルで説明してるか解りませんがP-h線図をよく勉強してるな~っと感心です。
たしかに潜熱を利用した蒸発式凝縮器がありますからね
そうならば正しい事になります
次にP-h線図の横軸hは比エンタルピーです
冷媒1kgの持っているエネルギーの事で、温度ではありません。
エンタルピー、比エンタルピー、エントロピーの違いはよく憶えといて下さいね
これから上位資格を勉強する時に混乱してしまうので。
最後に、3種は慣らしのつもりで勉強して下さい
正直、熱力学は似た様な記号や記述が多いのでわかりずらく、他の力学に比べてもややこしいです。
冷凍機械責任者の資格の勉強はこのP-h線図を完璧にすれば良いとは言え初めての方にはどう憶えれば良いのか掴み難いかと思います。
自分としては過去問を憶えて全体を把握してから理論的に勉強するものだと思っています。
3種を取得後に時間が余っていましたら1種の講習を受ける事をお薦めします。
難しい課目の大体の出題場所を教えてくれるので事前に勉強してから講習に臨めば合格率が高いです
たま~に講習免除者ほぼ全滅もあるのですが・・・
2016/04/23(Sat) 22:46 | URL | ニャン太郎 #-[ 編集]
| ホーム |