2016年12月14日 (水) | 編集 |
どもっニャン太郎です
まだハマり中のミニ四駆
今回はフロントからリアまでのローラーベースについてです
どの位置が最適なんでしょうね
そんな悩みのヒントになればいいかな
まだハマり中のミニ四駆
今回はフロントからリアまでのローラーベースについてです
どの位置が最適なんでしょうね
そんな悩みのヒントになればいいかな
色々やってみたので参考までに読んで頂ければと思います
マシンはVSのHD3で3.5ギヤで中径で115グラムです
コースは1レーンの楕円形
残念な事に10周でタイムを取ったメモを紛失してしまいましたので勘弁して~
ではでは
通常のVSローラーベースは135ミリぐらいですね
前後5mmずつ詰めて125ミリにしました
たしかに速くなりました
逆に5mmずつ長くし145ミリにしても通常より速くなりました
でも125ミリよりは遅いです
良く言われるフロントを伸ばしてリアを詰めるとカーブを内側に向くから速くなるって言いますよね
試してみました
通常よりもフロントを10ミリ伸ばしリアを10ミリ短くしてベースは135ミリで挑戦です
コースは円に変更して通常と比べると遅いね
なぜかわからないけど自分の考察
通常のローラーベースの場合の遠心力は進行方向に対して真横にGが掛かります
内側を向くローラーベースの場合は進行方向に対して斜め後ろにGが掛かります
斜め後ろなのでベクトルを横と後ろに分けられますよね
この後ろ成分の力が進行方向に対してマイナスになるので遅くなったのではと考えてます
車でもドリフトで内側に向かせるよりもグリップ走行の方が効率が良いって聞くしな~
なのでローラー前後の位置は揃えた方が良さそうですね
コースを楕円形に戻します
次にローラーベースを107ミリまで詰めてみました
19ミリローラーギリギリです
速かったけれども125ミリとほぼ変わらず
短くしすぎても意味が無いんですね
ではもっと詰めてみましょう
サイドウイングを利用して60ミリまで詰めてみました
リヤブレーキを小さくしないとカーブで当たりますね
タイムは遅いです
安定して走れないですね
カーブでも直線でも揺れます
こんな感じでローラー位置はやっぱり超速ガイドに乗ってるチャンピオンズマシンと同じくらいのがちょうど良いみたいですね
う~ん新しい発見が出来ればと思ってたのにな~残念
ではでは~
ちなみにオータムは5周目で飛んでいってしまいました~
みんなSDやPDで勝負してるんだものな~
急きょPDに代えて黒ブレーキをリヤ2ミリにしたのですけどダメだった~
次はニューイヤーで僕と握手!
マシンはVSのHD3で3.5ギヤで中径で115グラムです
コースは1レーンの楕円形
残念な事に10周でタイムを取ったメモを紛失してしまいましたので勘弁して~
ではでは
通常のVSローラーベースは135ミリぐらいですね
前後5mmずつ詰めて125ミリにしました
たしかに速くなりました
逆に5mmずつ長くし145ミリにしても通常より速くなりました
でも125ミリよりは遅いです
良く言われるフロントを伸ばしてリアを詰めるとカーブを内側に向くから速くなるって言いますよね
試してみました
通常よりもフロントを10ミリ伸ばしリアを10ミリ短くしてベースは135ミリで挑戦です
コースは円に変更して通常と比べると遅いね
なぜかわからないけど自分の考察
通常のローラーベースの場合の遠心力は進行方向に対して真横にGが掛かります
内側を向くローラーベースの場合は進行方向に対して斜め後ろにGが掛かります
斜め後ろなのでベクトルを横と後ろに分けられますよね
この後ろ成分の力が進行方向に対してマイナスになるので遅くなったのではと考えてます
車でもドリフトで内側に向かせるよりもグリップ走行の方が効率が良いって聞くしな~
なのでローラー前後の位置は揃えた方が良さそうですね
コースを楕円形に戻します
次にローラーベースを107ミリまで詰めてみました
19ミリローラーギリギリです
速かったけれども125ミリとほぼ変わらず
短くしすぎても意味が無いんですね
ではもっと詰めてみましょう
サイドウイングを利用して60ミリまで詰めてみました
リヤブレーキを小さくしないとカーブで当たりますね
タイムは遅いです
安定して走れないですね
カーブでも直線でも揺れます
こんな感じでローラー位置はやっぱり超速ガイドに乗ってるチャンピオンズマシンと同じくらいのがちょうど良いみたいですね
う~ん新しい発見が出来ればと思ってたのにな~残念
ではでは~
ちなみにオータムは5周目で飛んでいってしまいました~
みんなSDやPDで勝負してるんだものな~
急きょPDに代えて黒ブレーキをリヤ2ミリにしたのですけどダメだった~
次はニューイヤーで僕と握手!
スポンサーサイト
| ホーム |