fc2ブログ
設備系の資格の勉強方法・転職・就職・健康・趣味について
2017年06月30日 (金) | 編集 |
どもっニャン太郎です
ミニ4駆のビス(小ネジ)の頭をドライバーでナめさせていませんか?
貴重な皿ビスをダメにしてしまったり限定品シャーシから抜けなくなってしまったり悲しい事になってしまった事など最初の頃はよくあると思います
それの防止策や失敗後の対策など紹介です
まずはビスにあったドライバーを使おう
大人の握力なら精密ドライバーで100円ショップの物でも十分使えたりします
子供の握力の場合はドライバーセットの細いので持ち手が太いのを選びましょう
持ち手が太い程にチカラが必要なくなります
タミヤさんから出てるのも良いぞ

ドライバーの回し方は押しながら回す事です
押す方が回すよりもチカラが必要です
そして回し過ぎない

事前に穴を拡げる作業も効果的です
新品のシャーシの穴はネジ用に溝は掘られていません
なのでビスを回してヤバイと思ったら抜いて事前に穴を拡げましょう
2ミリドリルで拡げようとしたらダメですよ
スカスカになるしネジ溝が出来ないのでそれ以下のドリルでもお薦めはしません
キャップスクリューがお薦めです
強化された六角穴のネジです
セットの六角レンチで回します
固いネジでレンチで回すので簡単にネジ溝を掘ること可能です
抜いて普通のビスを入れると丁度良い硬さで回せるようになります。
強化シャーシの場合は2回ぐらいやった方が使いやすくなります

もしビス頭が舐めてしまった場合の対処方
頭が少しでも出てる場合は小型のペンチで回しましょう
皿ビスなどで完全に入ってしまっている場合は逆のネジ先からペンチで逆回しをしてやりましょう
さらにネジ先も折れてない場合は頭に一文字を削りましょう
でマイナスドライバーで回します
それでもダメならカッターや彫刻刀で掘って取るか~?

ネジ穴が緩くなってしまった場合はネジ穴補修材などあります
適当な方法だとマルチテープなどをビスに巻いてから回す方法もあります
瞬着で固定してもいいですし

限定強化シャーシの皿ビスがナメて完全にうまり逆も折れてしまっていて困った事があります
マイナスドライバーの方法も使えないくらいナメてしまいさあどうしようか?
茹でて冷やすと抜けやすくなるそうですが失敗しました
しかたないので逆の埋まっているネジ先部分の樹脂部分を1mmカッターで削りネジ先が出た所をペンチで逆回し
1mmネジ頭が出てきたのでそこをペンチで回して取る事に
なるべくならネメないように慎重に回していきましょう。

公式皿ビスは現在ほんと手に入りにくい
結構慣れてくると必須アイテムになってくるので大事に使いましょうね
正直に言うと公式戦では社外品皿ビスを使う方が多いです
コースを傷つけるくらいなら社外品でも良いから使って良いんじゃないかな~
速さが変わる部品でも無いですし
社外品を使う場合は長さと色に気をつけよう
さらにマルチテープで皿ビスの頭を隠しましょう
皿ビスの長さは6mm、10mm、12mm、15mm、20mm、25mm、30mmです
他にもあったかな?

最近FMVSフレキを製作中
ヘリカルクラウンの問題はギアどうしの隙間を空けてプロペラシャフトをちょっぴり斜めにしてみました~
う~ん、無茶過ぎるセッティング
走らせるとナゼかスピードはまとも
スタート時がうるさい
コースアウトしたら一発でプロペラシャフトがクニャンと曲がりました
こっからどうすっぺ~か!
勇者に光あれ

スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル
ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック