2014年05月21日 (水) | 編集 |
エネルギー管理士(熱)の勉強方法
ども、ニャン太郎です。
30年ぐらい前に、おしっこ健康法ってのが静かなブームだったそうです。
万病に効くそうです、否、そう言ってた。
朝一番絞りの尿を、プハーって、飲むそうですよ。
まずい、もう一杯!
朝一番だから、黄色いし泡立ちもいいので、コップに入れたらビールですね。
小学生の頃、舐めてみましたが、生ぬるい水だった様な。
最近、ユーチューブ動画で悪い事して稼ぐ小学生が増えたから、試してみては。
40万アクセスいくかもよ。
健康法だから、18禁やグロ動画でも無いし、危険じゃない。
顔にモザイクいれてね。
ども、ニャン太郎です。
30年ぐらい前に、おしっこ健康法ってのが静かなブームだったそうです。
万病に効くそうです、否、そう言ってた。
朝一番絞りの尿を、プハーって、飲むそうですよ。
まずい、もう一杯!
朝一番だから、黄色いし泡立ちもいいので、コップに入れたらビールですね。
小学生の頃、舐めてみましたが、生ぬるい水だった様な。
最近、ユーチューブ動画で悪い事して稼ぐ小学生が増えたから、試してみては。
40万アクセスいくかもよ。
健康法だから、18禁やグロ動画でも無いし、危険じゃない。
顔にモザイクいれてね。
一応、出したては、浄化されているので無菌だそうです。
栄養がいいので、すぐに雑菌が混じって、飲めなくなる。
まさに生絞り。
糖尿病の人は、甘い汁になるそうです。
これだったら、舐められるか?
これの何が健康法かと言うと、ミネラル豊富なスポーツドリンクと同じだそうです。
プラス未知の成分も含まれているそうですよ。
まさに人類の神秘。
う~ん、昔は色んな変な健康法ありましたからね。
そういえば、友人にソープ嬢がいるのですが、追加料金で飲ませて上げるとか。
大金を出してきて、逆に大を、その娘の顔にしようとして、出入り禁止にしたお客もいたそうです。
話を戻して、なんか、当時はお茶や牛乳やジュースと混ぜて、飲みやすくしてたらしいですよ。
思いだした!
小学生の時、ペットボトルにおしっこして、置いといたら、友達が飲んで吐き出してた。
まずいって。
もちろん、自分は素知らぬ顔してましたよ。
ごめんね、でも秘密の方がお互い幸せだよね。
今回は最初から無駄話をしてしまいました。
えっと、エネルギー管理士の勉強方法ですね。
1、エネルギー管理士ってなんぞや
まあ、大きな施設のエネルギーの節約を、努力する資格です。
最近、注目されてきました。
一番の原因は法律改正で、昔は工場等の省エネだけだったのが、コンビニやオフィス等などにも、エネ管保持者が必要になりました。
なので、必要枠が増えたんですよ。
さらに、国のCO2対策、京都議定書でしたっけ、あれでも、一応活躍出来ました。
それと原発停止の影響で、電気代節約の停電管理なんてのも大迷惑でしたね。
アレ何だったんだろう。
関係者に聞いたら、ムカつく様な話をされましたよ。書けない!
CO2対策も、大変だったんですよ。
国から指定された削減率から、CO2をこれだけ節約出来ましたよって、国に報告するんです。
達成出来ないと、オーバーした分を他の現場から買うか、ペナルティがあります。
これ、かなりの費用なので、けっこうな予算をかけて、節約対策したんですよ。
それと電気代節約も、いっとき国から指定されたんです。
蛍光灯を減らしたり、LEDに代えたり。
LEDに代える場合、一般家庭のはそのまま使えますが、大きなビルの蛍光灯からとなると、大工事になるんです。
電気工事からやるんで、穴も変わるし、ホテルやビルなんかは何百万円、一千万円超える所もありましたよ。
ホテルなんかは大変ですよ。
お客さんに、お金を払って宿泊しているのに、室内温度は不快で、廊下も部屋も暗いというクレームが。
LEDって、以外に暗いんですよね。
で、達成出来て、安心したのですが、いざ結果を見ると、違反というか達成出来なかった現場も結構あったんです。
ペナルティはどんなものなのかと思えば、何も無かったです。
もうその仕事をしていないので、わからないのですが、まだやっているのかな?
2、勉強方法
エネルギー管理士熱の勉強方法は、初年度は過去問2冊でいいと思います。
1回で合格を目指すならば、直前対策という本や、各4教科別の本、省エネルギーという雑誌のチェックなどして、勉強するといいかもです。
過去問は、現在3社だけですかね。
なぜ2冊かと言うと、どの社の本もクセがあり、計算問題や解説が違うので、わからない問題を勉強する時に、お互いを照らし合わせて勉強します。
その方が計算式の意味がわかりやすいと思います。
で、最低でも8年分はやって下さい。
大体、5年分でもいいのですが、8年、9年分くらいやると、かなり問題が重なり、違う観点から見れるので、理解しやすいです。
あんまり古過ぎると、傾向が違いすぎる。
もちろん解説も良く読んで下さい。
熱分野は、毎年、7割くらい過去問から出ます。
エネルギー管理士(電気)は、意地の悪い問題が出るんで、合格率が低いですね。
1周目は、丸暗記でいいです。
完全に暗記するでなく、量が多いので、答えを見ながらスルスル読んで下さい。
毎回出題される内容と、1回しかでないような勉強する必要が無いなどの傾向がわかると思います。
全体がわかって、2周目からは、わからない所を調べながらやって、理解して下さい。
得に計算問題はじっくり勉強して下さい。
微分、積分で説明しているテキストもありますが、基本は使わないで解ける問題です。
計算方法の公式をまる暗記でも、結構イケます。
難しい問題は、捨ててもいいです。
しかしながら、捨て問題は2問ぐらいで、各項目の最後の問題だけですよ。
この試験の計算問題は、解答が繋がっていて、最初の問題を落とすと全滅します。
なので、最初の問題は簡単で、最後は過去問に出ていない難しいのが出やすいです。
過去問をある程度勉強した後だと、協会の直前整理のテキストも、ある程度、読めます。
計算問題を、まとめて書いてあるので、勉強しやすいです。
それと、このテキストは、中身は結構、過去問からズレていますが、最後の予想問題は、なかなか的を得ています。
しかも、時々、ほぼ似たような問題が出た事もあります。
一応、チェックした方がいいですよ。
文章問題は、各名称でわからない事があったら、全部調べて下さい。
ネットなんかにも詳しく書いてあります。
やはり、近年難化しているので、古いのから勉強すると、素直な問題なので理解しやすいです。
ただし、自分の試験日までのスケジュールに合わせて勉強して下さい。
やはり古い問題は、傾向からズレているし、近年の過去問の方が出やすいです。
それと、どの過去問も、解説に若干の間違いは、あると思って下さい。
おかしいと思ったら、もう一冊の過去問と照らし合わせて下さい。
なんせ、微妙な問題が多いので、解説を作る方も大変かと。
3、注意点
先ほども書きましたが、計算問題の最初を間違えると、ほぼ全滅します。
これは致命傷です。
去年までは、各問の点数配分が非公開なので、色んな解析がされてきましたが、H26年の今年からは発表されてますね。
これのおかげで、即、合否が解かります。
6割取れれば合格なので。
いやあ、しかし、この点数配分、あんなにみんなで研究したのに、普通でしたね。
計算問題や、問の最後は5点など、選択問題は2点問題だったんだと驚きです。
もしかしてだけど、点数配分公開のせいで、計算問題が減ったのかな?
さて、計算問題をどう攻略するか。
計算問題のパターンは、決まっていますので、過去問の計算方法丸暗記で、カバー出来ます。
それと各数値の単位はよく憶えて下さい。
計算方法がわからなくとも、単位を合わせるには、どう掛け算すればいいか考えるだけで解ける問題も多いです。
新規の計算問題、ズラした計算問題は、運ですな。
熱は電気と違って、文章の意味合いが、どうとでも取れるので、応用されると解きにくいんです。
1つの機構の名前が、言い方を変えれば何種類もあったりします。
文章問題は丸暗記ですが、日本語に注意しましょう。
どう組み合わせれば、日本語が通じるかでも解けるし、逆からよんでも解ける事があります。
それと選択肢もクセがありまして、たくさん選択肢がありますが、各問題の正解と罠は固まっています。
なので、実際は2択の問題が多いですよ。
というか、勉強しないでも、日本語の謎解きだけで、高得点を狙えたりします。
この試験は、電卓使用可です。
普通の電卓でもいいのですが、16桁電卓もお薦めですよ。
後で下に書きますね。
桁数の多い計算をすると、普通の電卓の場合、桁を超えてエラーが出ます。
もちろん、最後は有効数字3桁くらいで解答するので、省いて計算してもOKです。
なので私は、1000円の12桁電卓で合格出来ました。
関数電卓が使えれば、いくらでも桁数を増やせるんですけどね、禁止だけど。
ちなみに、電卓2個を使用する事も禁止になっちゃいました。
便利だったのに。
4、やっとくと便利な事
設備の資格は、どれも内容が重なっています。
なので、遠回りになってしまいますが、ついでに取っとくか、勉強すると、この試験を理解しやすい資格を紹介します。
電気工事士と電験三種
電験三種の簡単な計算問題が出題されます。法規も少し出ますね。
公害防止管理者大気
.燃料と燃焼の課目に結構カブります。
冷凍機械責任者
冷凍機械責任者の3種、2種が結構かぶります。
モリエ線図を使いこなせるようになれば、十分かな。
ボイラー技士
3級ボイラーの各名称を理解すれば、2級ボイラーは理解しなくても、十分通用します。
計算問題は、1級ボイラーのが出ますね。
で、重要な対策ですが、点数配分が公開されたために、戦略を立てやすくなりました。
過去問に良く出る問題だけは、100点満点とりましょう。
一応、10年分くらいで、あくまでも全部ではなく、良く出る問題の項目です。
3年分くらいやれば傾向解かってくると思います。
直前整理の予想問題の計算問題は、完璧にしましょう。
後ろのページのちょっとだけなので、量は少ないです。
去年と今年も、解けにくい計算問題が1問出ていました。
もし余裕があるならば、上記で示した他の資格にも挑戦してみて下さい。
新問題に対応しやすいです。
新問題がボロボロの結果でも、それ以外が満点なら、合格基準に到達出来るようです。
配分がわかると、あっけないですね。
5、おすすめの教材
ミランの16桁電卓
関数電卓では無いので、試験で使えます。
キーの叩き具合は普通です。
ミランの16桁電卓の検索ボタン
オーム社 エネルギー管理士熱分野完全解答
一番多く、過去問が載っていますが、毎年発売では無いので、最新の過去問が載ってない年もあります。
比較的、計算問題も文章問題もわかりやすく書いてあります。
ただし、省略してある計算問題もあります。
私にとっては、量も解説のわかりやすさも、お薦めです。
本が大きいです。
エネルギー管理士熱分野完全解答の検索ボタン
電気書院 エネルギー管理士熱分野模範解答集
比較的多くの過去問が載っています。
毎年発売しているので、最新の過去問が載っています。
計算問題、文章問題の解説は、上記のオーム社とは違う観点からしています。
なので、上記と比較しながら勉強すると、理解しやすいです。
エネルギー管理士熱分野模範解答集の検索ボタン
省エネルギーセンター エネルギー管理士試験模範解答集熱分野
協会本です。
また、上記の本と違う角度から解説してくれています。
ただ過去問の量が一番少ないです。
解答が別冊です。
エネルギー管理士試験模範解答集熱分野の検索ボタン
省エネルギーセンター エネルギー管理士試験熱分野 直前整理 想定問題と解答
協会本です。
内容は4教科、かなり纏まっています。
なので、初心者にはキツいです。
過去問を勉強して、ある程度理解してくると、読める様になります。
最後の想定問題は、過去問の傾向にそっていて、いいです。
試験にそっくりな問題が出る事もあります。
エネルギー管理士試験熱分野直前整理の検索ボタン
6、最後に
受験票申し込みは、お早めに、遅いと遠い場所に。
長期戦なので、甘い物と軽食で。
喫煙所はどこでもあるそうです。
係員に聞きましょう。
腕時計は持っていった方がいいです。
時計の無い教室もあったそうです。
初年度に4教科を受ける人は、すごく疲れるので、栄養ドリンクがあるといいかも。
コーヒーもいいのですが、オシッコが近くなるので、お薦めしません。
課目4は110分なので、ガマンするにはキツイ。
カフェイン剤は効きすぎますしねぇー。
休み時間はあんまり勉強は出来ません。
場所も無いし、熱いし、疲れているので、気分転換になるものを用意しましょう。
私は、喫煙所で喫煙、日影で持ってきた氷水を飲みながら、ガラケーの麻雀をやっていました。
4教科を一気になんで、相当精神力を削られますからね。
あんまりたくさん参考書を持っても、重りにしかならないです。
大学のイスは硬いので、100円の座布団を持っていくといいですよ。
あと計算問題の単位には気を付けて下さい。
過去問ではキロワット計算で解答もキロワットなのに、試験ではキロワット計算で解答はワットだったという罠があります。
私が受験した時なのですが、初めて追い出された受験者を見ました。
試験中に、大きな声で独り言をずっとしゃべる人がいたんです。
1科目終了後注意されて、2科目終了後に、お昼の間ずっと注意されてて、3科目めの前に追い出されてた。
あるんですねぇー。
チームを組んで不正する人達をよく見るんで、気をつけよう。

栄養がいいので、すぐに雑菌が混じって、飲めなくなる。
まさに生絞り。
糖尿病の人は、甘い汁になるそうです。
これだったら、舐められるか?
これの何が健康法かと言うと、ミネラル豊富なスポーツドリンクと同じだそうです。
プラス未知の成分も含まれているそうですよ。
まさに人類の神秘。
う~ん、昔は色んな変な健康法ありましたからね。
そういえば、友人にソープ嬢がいるのですが、追加料金で飲ませて上げるとか。
大金を出してきて、逆に大を、その娘の顔にしようとして、出入り禁止にしたお客もいたそうです。
話を戻して、なんか、当時はお茶や牛乳やジュースと混ぜて、飲みやすくしてたらしいですよ。
思いだした!
小学生の時、ペットボトルにおしっこして、置いといたら、友達が飲んで吐き出してた。
まずいって。
もちろん、自分は素知らぬ顔してましたよ。
ごめんね、でも秘密の方がお互い幸せだよね。
今回は最初から無駄話をしてしまいました。
えっと、エネルギー管理士の勉強方法ですね。
1、エネルギー管理士ってなんぞや
まあ、大きな施設のエネルギーの節約を、努力する資格です。
最近、注目されてきました。
一番の原因は法律改正で、昔は工場等の省エネだけだったのが、コンビニやオフィス等などにも、エネ管保持者が必要になりました。
なので、必要枠が増えたんですよ。
さらに、国のCO2対策、京都議定書でしたっけ、あれでも、一応活躍出来ました。
それと原発停止の影響で、電気代節約の停電管理なんてのも大迷惑でしたね。
アレ何だったんだろう。
関係者に聞いたら、ムカつく様な話をされましたよ。書けない!
CO2対策も、大変だったんですよ。
国から指定された削減率から、CO2をこれだけ節約出来ましたよって、国に報告するんです。
達成出来ないと、オーバーした分を他の現場から買うか、ペナルティがあります。
これ、かなりの費用なので、けっこうな予算をかけて、節約対策したんですよ。
それと電気代節約も、いっとき国から指定されたんです。
蛍光灯を減らしたり、LEDに代えたり。
LEDに代える場合、一般家庭のはそのまま使えますが、大きなビルの蛍光灯からとなると、大工事になるんです。
電気工事からやるんで、穴も変わるし、ホテルやビルなんかは何百万円、一千万円超える所もありましたよ。
ホテルなんかは大変ですよ。
お客さんに、お金を払って宿泊しているのに、室内温度は不快で、廊下も部屋も暗いというクレームが。
LEDって、以外に暗いんですよね。
で、達成出来て、安心したのですが、いざ結果を見ると、違反というか達成出来なかった現場も結構あったんです。
ペナルティはどんなものなのかと思えば、何も無かったです。
もうその仕事をしていないので、わからないのですが、まだやっているのかな?
2、勉強方法
エネルギー管理士熱の勉強方法は、初年度は過去問2冊でいいと思います。
1回で合格を目指すならば、直前対策という本や、各4教科別の本、省エネルギーという雑誌のチェックなどして、勉強するといいかもです。
過去問は、現在3社だけですかね。
なぜ2冊かと言うと、どの社の本もクセがあり、計算問題や解説が違うので、わからない問題を勉強する時に、お互いを照らし合わせて勉強します。
その方が計算式の意味がわかりやすいと思います。
で、最低でも8年分はやって下さい。
大体、5年分でもいいのですが、8年、9年分くらいやると、かなり問題が重なり、違う観点から見れるので、理解しやすいです。
あんまり古過ぎると、傾向が違いすぎる。
もちろん解説も良く読んで下さい。
熱分野は、毎年、7割くらい過去問から出ます。
エネルギー管理士(電気)は、意地の悪い問題が出るんで、合格率が低いですね。
1周目は、丸暗記でいいです。
完全に暗記するでなく、量が多いので、答えを見ながらスルスル読んで下さい。
毎回出題される内容と、1回しかでないような勉強する必要が無いなどの傾向がわかると思います。
全体がわかって、2周目からは、わからない所を調べながらやって、理解して下さい。
得に計算問題はじっくり勉強して下さい。
微分、積分で説明しているテキストもありますが、基本は使わないで解ける問題です。
計算方法の公式をまる暗記でも、結構イケます。
難しい問題は、捨ててもいいです。
しかしながら、捨て問題は2問ぐらいで、各項目の最後の問題だけですよ。
この試験の計算問題は、解答が繋がっていて、最初の問題を落とすと全滅します。
なので、最初の問題は簡単で、最後は過去問に出ていない難しいのが出やすいです。
過去問をある程度勉強した後だと、協会の直前整理のテキストも、ある程度、読めます。
計算問題を、まとめて書いてあるので、勉強しやすいです。
それと、このテキストは、中身は結構、過去問からズレていますが、最後の予想問題は、なかなか的を得ています。
しかも、時々、ほぼ似たような問題が出た事もあります。
一応、チェックした方がいいですよ。
文章問題は、各名称でわからない事があったら、全部調べて下さい。
ネットなんかにも詳しく書いてあります。
やはり、近年難化しているので、古いのから勉強すると、素直な問題なので理解しやすいです。
ただし、自分の試験日までのスケジュールに合わせて勉強して下さい。
やはり古い問題は、傾向からズレているし、近年の過去問の方が出やすいです。
それと、どの過去問も、解説に若干の間違いは、あると思って下さい。
おかしいと思ったら、もう一冊の過去問と照らし合わせて下さい。
なんせ、微妙な問題が多いので、解説を作る方も大変かと。
3、注意点
先ほども書きましたが、計算問題の最初を間違えると、ほぼ全滅します。
これは致命傷です。
去年までは、各問の点数配分が非公開なので、色んな解析がされてきましたが、H26年の今年からは発表されてますね。
これのおかげで、即、合否が解かります。
6割取れれば合格なので。
いやあ、しかし、この点数配分、あんなにみんなで研究したのに、普通でしたね。
計算問題や、問の最後は5点など、選択問題は2点問題だったんだと驚きです。
もしかしてだけど、点数配分公開のせいで、計算問題が減ったのかな?
さて、計算問題をどう攻略するか。
計算問題のパターンは、決まっていますので、過去問の計算方法丸暗記で、カバー出来ます。
それと各数値の単位はよく憶えて下さい。
計算方法がわからなくとも、単位を合わせるには、どう掛け算すればいいか考えるだけで解ける問題も多いです。
新規の計算問題、ズラした計算問題は、運ですな。
熱は電気と違って、文章の意味合いが、どうとでも取れるので、応用されると解きにくいんです。
1つの機構の名前が、言い方を変えれば何種類もあったりします。
文章問題は丸暗記ですが、日本語に注意しましょう。
どう組み合わせれば、日本語が通じるかでも解けるし、逆からよんでも解ける事があります。
それと選択肢もクセがありまして、たくさん選択肢がありますが、各問題の正解と罠は固まっています。
なので、実際は2択の問題が多いですよ。
というか、勉強しないでも、日本語の謎解きだけで、高得点を狙えたりします。
この試験は、電卓使用可です。
普通の電卓でもいいのですが、16桁電卓もお薦めですよ。
後で下に書きますね。
桁数の多い計算をすると、普通の電卓の場合、桁を超えてエラーが出ます。
もちろん、最後は有効数字3桁くらいで解答するので、省いて計算してもOKです。
なので私は、1000円の12桁電卓で合格出来ました。
関数電卓が使えれば、いくらでも桁数を増やせるんですけどね、禁止だけど。
ちなみに、電卓2個を使用する事も禁止になっちゃいました。
便利だったのに。
4、やっとくと便利な事
設備の資格は、どれも内容が重なっています。
なので、遠回りになってしまいますが、ついでに取っとくか、勉強すると、この試験を理解しやすい資格を紹介します。
電気工事士と電験三種
電験三種の簡単な計算問題が出題されます。法規も少し出ますね。
公害防止管理者大気
.燃料と燃焼の課目に結構カブります。
冷凍機械責任者
冷凍機械責任者の3種、2種が結構かぶります。
モリエ線図を使いこなせるようになれば、十分かな。
ボイラー技士
3級ボイラーの各名称を理解すれば、2級ボイラーは理解しなくても、十分通用します。
計算問題は、1級ボイラーのが出ますね。
で、重要な対策ですが、点数配分が公開されたために、戦略を立てやすくなりました。
過去問に良く出る問題だけは、100点満点とりましょう。
一応、10年分くらいで、あくまでも全部ではなく、良く出る問題の項目です。
3年分くらいやれば傾向解かってくると思います。
直前整理の予想問題の計算問題は、完璧にしましょう。
後ろのページのちょっとだけなので、量は少ないです。
去年と今年も、解けにくい計算問題が1問出ていました。
もし余裕があるならば、上記で示した他の資格にも挑戦してみて下さい。
新問題に対応しやすいです。
新問題がボロボロの結果でも、それ以外が満点なら、合格基準に到達出来るようです。
配分がわかると、あっけないですね。
5、おすすめの教材
ミランの16桁電卓
関数電卓では無いので、試験で使えます。
キーの叩き具合は普通です。
ミランの16桁電卓の検索ボタン
オーム社 エネルギー管理士熱分野完全解答
一番多く、過去問が載っていますが、毎年発売では無いので、最新の過去問が載ってない年もあります。
比較的、計算問題も文章問題もわかりやすく書いてあります。
ただし、省略してある計算問題もあります。
私にとっては、量も解説のわかりやすさも、お薦めです。
本が大きいです。
エネルギー管理士熱分野完全解答の検索ボタン
電気書院 エネルギー管理士熱分野模範解答集
比較的多くの過去問が載っています。
毎年発売しているので、最新の過去問が載っています。
計算問題、文章問題の解説は、上記のオーム社とは違う観点からしています。
なので、上記と比較しながら勉強すると、理解しやすいです。
エネルギー管理士熱分野模範解答集の検索ボタン
省エネルギーセンター エネルギー管理士試験模範解答集熱分野
協会本です。
また、上記の本と違う角度から解説してくれています。
ただ過去問の量が一番少ないです。
解答が別冊です。
エネルギー管理士試験模範解答集熱分野の検索ボタン
省エネルギーセンター エネルギー管理士試験熱分野 直前整理 想定問題と解答
協会本です。
内容は4教科、かなり纏まっています。
なので、初心者にはキツいです。
過去問を勉強して、ある程度理解してくると、読める様になります。
最後の想定問題は、過去問の傾向にそっていて、いいです。
試験にそっくりな問題が出る事もあります。
エネルギー管理士試験熱分野直前整理の検索ボタン
6、最後に
受験票申し込みは、お早めに、遅いと遠い場所に。
長期戦なので、甘い物と軽食で。
喫煙所はどこでもあるそうです。
係員に聞きましょう。
腕時計は持っていった方がいいです。
時計の無い教室もあったそうです。
初年度に4教科を受ける人は、すごく疲れるので、栄養ドリンクがあるといいかも。
コーヒーもいいのですが、オシッコが近くなるので、お薦めしません。
課目4は110分なので、ガマンするにはキツイ。
カフェイン剤は効きすぎますしねぇー。
休み時間はあんまり勉強は出来ません。
場所も無いし、熱いし、疲れているので、気分転換になるものを用意しましょう。
私は、喫煙所で喫煙、日影で持ってきた氷水を飲みながら、ガラケーの麻雀をやっていました。
4教科を一気になんで、相当精神力を削られますからね。
あんまりたくさん参考書を持っても、重りにしかならないです。
大学のイスは硬いので、100円の座布団を持っていくといいですよ。
あと計算問題の単位には気を付けて下さい。
過去問ではキロワット計算で解答もキロワットなのに、試験ではキロワット計算で解答はワットだったという罠があります。
私が受験した時なのですが、初めて追い出された受験者を見ました。
試験中に、大きな声で独り言をずっとしゃべる人がいたんです。
1科目終了後注意されて、2科目終了後に、お昼の間ずっと注意されてて、3科目めの前に追い出されてた。
あるんですねぇー。
チームを組んで不正する人達をよく見るんで、気をつけよう。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして、エネルギー管理士の有資格者団体
「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」と申します。
エネルギー管理士の有資格者であるニャン太郎様に
弊団体についてご案内のためコメントをさせて頂きました。
ご関心があれば是非弊連盟のホームページをご参照下さい。
よろしくお願い申し上げます。
「一般社団法人全国エネルギー管理士連盟」と申します。
エネルギー管理士の有資格者であるニャン太郎様に
弊団体についてご案内のためコメントをさせて頂きました。
ご関心があれば是非弊連盟のホームページをご参照下さい。
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、ありがとうございます。
有資格者同士で繋がりを持てる事は新たなビジネスチャンスに繋がりそうですね
有資格者同士で繋がりを持てる事は新たなビジネスチャンスに繋がりそうですね
2018/05/14(Mon) 23:33 | URL | ニャン太郎 #-[ 編集]
| ホーム |