fc2ブログ
設備系の資格の勉強方法・転職・就職・健康・趣味について
2018年07月12日 (木) | 編集 |
どもっニャン太郎です
今回はヨーグルトの酸味や匂いが苦手な方でも食べやすいのを素人ながら考えてみました
手軽さとコスト面も考慮に入れたのでヨーグルトメーカーは使いません
入院すると必ずと言って良い程にヨーグルトが出ますよね
家族に食べさせたいけれど苦手も多い
手っ取り早い方法はスーパーで果糖入りや果汁果肉など入った加工品を買えば良いのですがまあ手作りすると安いしね
まず手作りヨーグルトには注意があります
衛生面で言うと一般家庭では十分な殺菌や無菌状態を保てないという事です
保健所的にはその日に作った物はその日に食べるのが原則です
ヨーグルトも作ろうと思えば5,6時間で作れますが面倒ですね

自分としては前日の夜に作って次の日の朝晩で食べています
効果としては便秘の自分でも1週間後から出やすくなっています
何よりも便秘中の頭痛や吹き出物は無くなりました
便もパチンコ玉やもんじゃ焼きだったのがバナナのようにしっとりと(表現をオブラートに包んでみました)

では簡単なヨーグルトの作り方
コップに豆乳を入れヨーグルトを1さじ入れ掻き混ぜラップして4時間放置後に冷蔵庫に入れ次の日に覗いてみましょう
終わり

これだけではクセのあるヨーグルトなので苦手な方は無理だと思います
なので

ヨーグルトが苦手な方への手作りヨーグルトの作り方
コップに豆乳を1割程度入れハチミツとイチゴジャムを1さじずつ入れましょう
(酸味の強いジャムは避けて下さい菌が死滅したのか固まりにくいです)
レンジでチンです(沸騰して溢れる事があるので必ず様子を見ながらチンして下さい)
アツアツの豆乳を掻き混ぜ冷えた豆乳を入れ冷ましましょう
ヨーグルトを1さじ入れ掻き混ぜラップして4時間ほど放置し冷蔵庫に入れ次の日に覗いてみましょう
終わり
一度100%の果実ジャムを使ったら混ぜた瞬間に豆乳が凝固し失敗しました
100円くらいの安いジャムの方が香りも強いし成功しやすいです
香りづけにバニラエッセンスを使うとみごとにバニラヨーグルトが出来ましたが苦手な方には不評でした
自分は美味しかったのだけどなー
固まる際にジャムの固形部分は沈んだままになりますがヨーグルト自体の香りは上部の方までジャムが主張するので食べやすいと思います
ハチミツの香りが薄いのに結構効果があったのは意外でした
黒糖はあまり香りへの効果は薄く水分がよく浮くなーという感想です

ここで疑問が出ると思います
豆乳や牛乳などを温める必要は無いのか
冷蔵庫に入れてもゆっくり発酵しているようです
しかしながらいきなり冷蔵庫に入れると固まるまでに48時間以上も掛かったので夏場の今は4時間大気温度で発酵させてから冷蔵庫です
冬場は一時的に温めるか放置時間を長くする必要があるかも
乳酸菌は50℃付近が一番活性化し60℃で死滅し工場だと一般的には40から45℃で作っているそうです
死滅する原因としてはもう一つ重要なのが時間の経過だそうで完全発酵させずに店頭に並ぶ頃に発酵完了するように調整するそうです
それでも製品版は一週間経ってもしっかりヨーグルトが固まっているのがあるので色々工夫や秘密があるのだと思います
オリゴ糖や寒天や凝固剤なのかな~

ただ菌によって低温での状態や高温での耐性は違うようで目的のビフィズス菌はかなり酸や高温に弱いそうです
なので大気温度で作り低温で発酵を調整しようというのが今回の方法です
手作りヨーグルトなので賞味期間はとても短く24時間持たないと思います
賞味期間なので味が悪くなるだけで食べれないというわけではありませんが早めに食べた方が安全です
なので帰宅時にコップ程度の大きさで作って寝る前に冷蔵庫に入れ朝食に出すというのがお薦め

で、で、でここまでで結構失敗したとの声が多数でスミマセン
解決法として種となるヨーグルトをスプーン2杯に増やす
豆乳をコップに少し入れレンジでチンしその後に豆乳をさらに投入し少し温かい状態で作る
常温発酵の時間を6時間くらいに増やすなど
冷蔵庫に入れるタイミングはコップを揺らしてトロミが出ているな~と感じた時です
ぜひ試してみて下さいね
うまくいくと酸味ゼロの杏仁豆腐のようなヨーグルトが出来ます

種となるヨーグルトですが酸味と香りが少ないのを選ぶとしたら全部を調べてはいませんが
グリコのビフィズス菌BifiXヨーグルトがお薦めです
他社と違い酸味とヨーグルト特有の香りが抑えられています

しかしヨーグルト選びは個人個人違うかもしれません
色々ヨーグルトを試していましたが検証中のお腹の調子は悪かったです
乳酸菌同士でケンカでもしてるのですかね

菌によっては便秘用やピロリ菌用やダイエットや美容におすすめなど違いがあるようですが
それよりも食べて調子が良かった物を選ぶのが一番かと

ちなみになのだけど錠剤やヤクルトなどでも試すと結構面白いです
ヨーグルトにならなかったり黄色やクリーム色のヨーグルトが出来上がったり食べても大丈夫なのかなーって思いながらも食べたら苦くて不味かったり
納豆の乳酸菌も納豆作りだけでなく肉やお麩や野菜でも増えたので面白いです
実験するさいは自己責任でお願い致しますね
たいていは不味かったので
発酵じゃなく腐ってたのかなー
ではでは~
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック