2014年05月25日 (日) | 編集 |
1級ボイラー技士の勉強方法の前説
ども、ニャン太郎です。
後輩と、お昼に牛丼を食べている時の会話です。
後輩「美味いっすね~。牛丼って何の肉を使っているんすかねー。」
ニャン太郎「何だろね~。(面白い後輩が入ったな~)」
とても将来が楽しみな後輩です。
こういう人が、結構、出世するんですよ。
和むし、悪意が無いし、かんぐらなくてもいいし、警戒しなくてもいい。
凄まじい仕事のミスをしますが、正直、教える方にも原因があるんですよ。
だって、怒っている本人も、わかってないんだから。
大体どんなミスをするかも分かってきたので、大事に育てていきたいと思います。
今日は1級ボイラー技士の勉強方法です。
2級ボイラー技士の項目を参考にして貰えると役に立つと思いますよ。
ども、ニャン太郎です。
後輩と、お昼に牛丼を食べている時の会話です。
後輩「美味いっすね~。牛丼って何の肉を使っているんすかねー。」
ニャン太郎「何だろね~。(面白い後輩が入ったな~)」
とても将来が楽しみな後輩です。
こういう人が、結構、出世するんですよ。
和むし、悪意が無いし、かんぐらなくてもいいし、警戒しなくてもいい。
凄まじい仕事のミスをしますが、正直、教える方にも原因があるんですよ。
だって、怒っている本人も、わかってないんだから。
大体どんなミスをするかも分かってきたので、大事に育てていきたいと思います。
今日は1級ボイラー技士の勉強方法です。
2級ボイラー技士の項目を参考にして貰えると役に立つと思いますよ。
1、注意点
受験資格は、2級ボイラー技士の免許を持っている事か、実務経験で、受けれます。
免許申請資格は、責任者の経験が1年か、2級を取ってから1年の実務経験か、他があります。
1級の免許が取れると、特級ボイラー技士を受ける事が出来るようになります。
ボイラー関係は、実務経験が必要なので、取得しにくいんですよね。
せっかく、実務経験が揃っても、受ける頃には、内容を忘れてますから。
仕事も、テキストよりも、そのボイラーの仕様書ぐらいしか読まないですし。
貫流ボイラーの場合、仕事はほとんど無いです。
ちなみに受験資格も会社のハンコと、期間、使用したボイラーの大きさくらいです。
仲良くなった会社の社長のハンコ1つですよ。
もし、設備の仕事に就く場合は、古い建物や病院、ホテルは避けた方がいいですよ。
古い設備は、故障しまくるので忙しいです。
病院も大きな設備を使っている割に、お金を掛けずに無理な使い方をしている所が多いので、大変です。
それに設備以外の仕事も多いです。
未集金の回収や、レセプト、先生の送り迎え、看護師の部屋の掃除など、給料の安い人間程、忙しい所が多いです。
ホテルも、似たような感じの事と、避難訓練、消防訓練が厳しいです。
都内の大きいホテルなんかは、毎週やるので、テナント、お客さんからクレームがきました。
これ、厳しくやっている所は安全という事で、消防署からの監査に対して、色々プラスになるんです。
そう言えば、前の現場は、毎回ウォーターハンマーが起きる現場でした。
設備が古いと、どんなに気をつけても起きちゃうんですよね。
ベテランの設備さんなんかは、蹴り1つで直しちゃいます。
でも最近は、パソコン操作なので困るって言ってましたね。
2、勉強方法
過去問の丸暗記でいいです。
5年分くらいですかね。
わからない言葉も調べると、憶えやすいです。
計算問題がありますが、2,3パターンぐらいしかないので、丸憶えして下さい。
新規の問題は、各項目2つくらいしか出ないので、過去問満点にしておけば、合格できます。
少しずつ難化して新規の問題も増えてきましたが、内容は過去問をひねったものか、勉強のしようがない問題です。
合格点にさえ届けばよいので、まだ過去問のみで十分かと思われます。
と言うか、過去問を勉強しないと合格出来ない程の作りというか、研修などでも推奨していました。
3、お薦めの参考書
1級ボイラーの過去問も結構ネット上に溢れています。
探してみましょう。
本で勉強したい人はTAKARA licenseさんの一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集がおすすめです。
5年分の計10回分を収録されています。
最近の試験では、最低でも5年分欲しいところです。
3年分の6回分でも合格出来る可能性はありますが、結構危ないです。
ちょっと高めですが、協会で全部揃えるよりは安いですよ。
なるべく最新のを購入して下さい。
4月版、10月版もあるので注意です。
最新のはすぐに売り切れてしまいますが、最新問題はネットで公表されていたり、1年分くらいならネットに転がっています。
一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集の検索ボタン
データ媒体で勉強したい方のお薦めは、下記のダウンロードサイトが安いです。
公表問題過去問の解答・解説があります。
解答は全てに付いてますが、解説は一部ありません。
これを印刷して使います。
一級ボイラー技士試験12期分公表問題の検索ボタン
ただし、間違い解答も少しあったりします。
それとデータなので、プリンターで印刷するのがメンドクサイ。
タブレットで勉強する人にはいいかも。
6年分をこの値段で買えるので、販売物では一番安く済む方法です。
協会本もお薦めです。
テキスト、問題集、過去問が揃っています。
全部集めると、結構な値段ですが、過去問の解説は、どの本よりも詳しいです。
ただし法令の解説に関しては、第何条ぐらいしか書いてないです。
標準問題は2014年現在、傾向が違い過ぎるので余裕があればやってみては。
重要な過去問は5年プラス1回分を前期後期を個別に販売しています。
1冊500円ちょっとですが、全部集めると高額に。
協会本は買い方がちょっとめんどうです。
一般社団日本ボイラ協会のホームページから注文します。
4、最後に
やり方は2級ボイラー技士の勉強方法と変わりません。
特に、近代の過去問が出やすいので、丸暗記です。
2級が受かって免許申請したら、すぐに1級を受けた方が、記憶に残っているので苦労が少ないです。
特に重要な過去問は近年のです。
3年分をやればある程度勉強が楽になると思いますが、きっちり5年分はやりましょう。
協会の本を買って欲しいのか、ひょっこり5年前の問題がよく顔を出します。
参考書は研修で買わされた教本で十分です。
もし使いにくければ、ネットでわからない言葉を検索しましょう。
まずほとんど書かれていますので。
ただし、あんまり熱心に調べないで下さいね。
理論や意味は、特級ボイラー技士の勉強をすると解かるモノもあるので、やり過ぎるとドツボに陥ります。
素直に憶えましょう。
思い出したのですが、ゴミを燃やしてお風呂や温水プールの燃料にする施設があるじゃないですか。
そこの仕事も扱った事があるのですが、私の所は超赤字の現場でした。
ゴミを燃やすと、臭いというクレームが来まして、予定していた安いゴミを、燃料にできないんです。。
なので、灯油を毎年大量購入。
正直、廃止したいそうなのですが、色んな大人の事情で、続けないとイケないそうです。
儲かるから出資してねで作った施設なので、廃止すると、かなりの請求が来るそうです。
じゃあ、運営費はどこからくるのか?
決まっているじゃないですか、もちろん、アレからですよ。

受験資格は、2級ボイラー技士の免許を持っている事か、実務経験で、受けれます。
免許申請資格は、責任者の経験が1年か、2級を取ってから1年の実務経験か、他があります。
1級の免許が取れると、特級ボイラー技士を受ける事が出来るようになります。
ボイラー関係は、実務経験が必要なので、取得しにくいんですよね。
せっかく、実務経験が揃っても、受ける頃には、内容を忘れてますから。
仕事も、テキストよりも、そのボイラーの仕様書ぐらいしか読まないですし。
貫流ボイラーの場合、仕事はほとんど無いです。
ちなみに受験資格も会社のハンコと、期間、使用したボイラーの大きさくらいです。
仲良くなった会社の社長のハンコ1つですよ。
もし、設備の仕事に就く場合は、古い建物や病院、ホテルは避けた方がいいですよ。
古い設備は、故障しまくるので忙しいです。
病院も大きな設備を使っている割に、お金を掛けずに無理な使い方をしている所が多いので、大変です。
それに設備以外の仕事も多いです。
未集金の回収や、レセプト、先生の送り迎え、看護師の部屋の掃除など、給料の安い人間程、忙しい所が多いです。
ホテルも、似たような感じの事と、避難訓練、消防訓練が厳しいです。
都内の大きいホテルなんかは、毎週やるので、テナント、お客さんからクレームがきました。
これ、厳しくやっている所は安全という事で、消防署からの監査に対して、色々プラスになるんです。
そう言えば、前の現場は、毎回ウォーターハンマーが起きる現場でした。
設備が古いと、どんなに気をつけても起きちゃうんですよね。
ベテランの設備さんなんかは、蹴り1つで直しちゃいます。
でも最近は、パソコン操作なので困るって言ってましたね。
2、勉強方法
過去問の丸暗記でいいです。
5年分くらいですかね。
わからない言葉も調べると、憶えやすいです。
計算問題がありますが、2,3パターンぐらいしかないので、丸憶えして下さい。
新規の問題は、各項目2つくらいしか出ないので、過去問満点にしておけば、合格できます。
少しずつ難化して新規の問題も増えてきましたが、内容は過去問をひねったものか、勉強のしようがない問題です。
合格点にさえ届けばよいので、まだ過去問のみで十分かと思われます。
と言うか、過去問を勉強しないと合格出来ない程の作りというか、研修などでも推奨していました。
3、お薦めの参考書
1級ボイラーの過去問も結構ネット上に溢れています。
探してみましょう。
本で勉強したい人はTAKARA licenseさんの一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集がおすすめです。
5年分の計10回分を収録されています。
最近の試験では、最低でも5年分欲しいところです。
3年分の6回分でも合格出来る可能性はありますが、結構危ないです。
ちょっと高めですが、協会で全部揃えるよりは安いですよ。
なるべく最新のを購入して下さい。
4月版、10月版もあるので注意です。
最新のはすぐに売り切れてしまいますが、最新問題はネットで公表されていたり、1年分くらいならネットに転がっています。
一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集の検索ボタン
データ媒体で勉強したい方のお薦めは、下記のダウンロードサイトが安いです。
公表問題過去問の解答・解説があります。
解答は全てに付いてますが、解説は一部ありません。
これを印刷して使います。
一級ボイラー技士試験12期分公表問題の検索ボタン
ただし、間違い解答も少しあったりします。
それとデータなので、プリンターで印刷するのがメンドクサイ。
タブレットで勉強する人にはいいかも。
6年分をこの値段で買えるので、販売物では一番安く済む方法です。
協会本もお薦めです。
テキスト、問題集、過去問が揃っています。
全部集めると、結構な値段ですが、過去問の解説は、どの本よりも詳しいです。
ただし法令の解説に関しては、第何条ぐらいしか書いてないです。
標準問題は2014年現在、傾向が違い過ぎるので余裕があればやってみては。
重要な過去問は5年プラス1回分を前期後期を個別に販売しています。
1冊500円ちょっとですが、全部集めると高額に。
協会本は買い方がちょっとめんどうです。
一般社団日本ボイラ協会のホームページから注文します。
4、最後に
やり方は2級ボイラー技士の勉強方法と変わりません。
特に、近代の過去問が出やすいので、丸暗記です。
2級が受かって免許申請したら、すぐに1級を受けた方が、記憶に残っているので苦労が少ないです。
特に重要な過去問は近年のです。
3年分をやればある程度勉強が楽になると思いますが、きっちり5年分はやりましょう。
協会の本を買って欲しいのか、ひょっこり5年前の問題がよく顔を出します。
参考書は研修で買わされた教本で十分です。
もし使いにくければ、ネットでわからない言葉を検索しましょう。
まずほとんど書かれていますので。
ただし、あんまり熱心に調べないで下さいね。
理論や意味は、特級ボイラー技士の勉強をすると解かるモノもあるので、やり過ぎるとドツボに陥ります。
素直に憶えましょう。
思い出したのですが、ゴミを燃やしてお風呂や温水プールの燃料にする施設があるじゃないですか。
そこの仕事も扱った事があるのですが、私の所は超赤字の現場でした。
ゴミを燃やすと、臭いというクレームが来まして、予定していた安いゴミを、燃料にできないんです。。
なので、灯油を毎年大量購入。
正直、廃止したいそうなのですが、色んな大人の事情で、続けないとイケないそうです。
儲かるから出資してねで作った施設なので、廃止すると、かなりの請求が来るそうです。
じゃあ、運営費はどこからくるのか?
決まっているじゃないですか、もちろん、アレからですよ。

スポンサーサイト
| ホーム |