fc2ブログ
設備系の資格の勉強方法・転職・就職・健康・趣味について
2014年07月27日 (日) | 編集 |
どもっ、ニャン太郎です。
この前テレビで、浪人8回生の方をみました。
国立医大を目指して、最近本気で勉強しだしたとの事です。
ニャン太郎の友人にも、昔弁護士を目指してた子がいたんですが、司法書士を取って諦めたそうです。
現在は、司法書士の仕事ではなく、普通の事務員をやっています。
弁護士を目指す方はセカンドスクールという、大学を通いながら塾の様な所に通うそうです。
大学の学費以外に塾の学費の100万円以上や、寄付金まで払わないとイケないらしく、バイトで稼ぐのが大変だと言ってましたよ。
医学部の学費も何千万円ですから、ニャン太郎の物理学科の3倍から4倍高い。
物理学科は学費が安いけれど、就職先が殆ど無いというか、ほとんどの方が物理以外で就職するので、あしからず。
ニャン太郎が社会人になった後、大物の接待をキャバクラなどでした時の話です。
キャバ嬢の女の子と話題で、将来はどうするのという話がありました。
なんと弁護士を目指している子や、医者を目指している子が結構いました。
夜の仕事でお金を稼いで、高い学費を払っているそうです。
こんなに苦労して稼いだお金なのに、授業がプリント1枚渡して、これを勉強しろと帰っちゃう教授が結構いて、腹が立つという話をしました。

こんな苦労をしなくても、取る方法があるんだよというブログを書きたいと思います。
よく学生時代にいませんでしたか?医者のバカ息子。
私の友人にもいました。
高校を留年したり、赤点だらけのアイツが、何故か医者になってた。
もちろん、チマタで言われている、裏口入学も存在するんだけれども、本当に信用の置ける相手以外は信じないように。
ほとんどはサギです。
こういうので稼いで、バレて、街から逃げて行方不明の知り合いがいます。
会社にも警察や、普通じゃない人がたくさん来て大迷惑でしたよ。
だけど、こういった法律に違反しないで、取る方法もあります。

あんまり大きい声では言えません。
どうも、この方法は公開もされていない学校がたくさんあります。
多分、大っぴらになると中止せざる終えない方法なのかも。

それは、付属の専門学校へ入学する事です。
例えば医者への道は、医大に通って、高い授業料を払い、国家試験を突破します。
この国家試験は以外と簡単なんです。
合格率は、危険物乙4よりも高いです。
では、医大へ入るためには、どうするべきか。
もちろん正攻法は、猛勉強して試験に合格です。
最近は、学校さえ選ばず五体満足であれば、合格させる学校もあります。
定員割れで、借金だらけの学校ですね。
では付属の専門学校の話はというと、別に医学部でなくともいいんです。
例えば、放射線技士の専門学校。
学費は医大に比べれば、はるかに安いです。
しかも定員割れの学校もあるので、小論文試験といいながら合格率100%の所もあります。
そこで1年、2年、3年頑張ります。
よくよく調べると、転学制度や、推薦枠というのがある学校があるんです。
これを利用すると、医大や、ある五大学の他学部に転学できます。
もちろん、定員割れや、退学者の数埋めのためだったり、夜学の部類が多いです。
だけど、勉強しないで入学して、医大や五大学卒業の権利が貰えます。
しかも、1年生からでなく、専門学校に通った年から入れるので、3年生で推薦してもらうと、同じ医大3年生から始められたりするので、学費もお得です。
入学してしまえば、卒業は簡単です。
試験前に、過去問を集めるだけでいいので、部活などに入って、先輩や友人から貰いましょう。
真面目に試験問題を新しく作る教授は、少ないです。
教授の評価は、授業の良さではありません。
年数回の研究の発表が教授の仕事なので、授業というのは無駄な仕事を押し付けられたモノなんですよ。
だから助教授や研究生に全てやらせて、発表時に名義貸しだけする先生もいます。
毎日飲み会をやっている研究室もありましたよ。
助教授がボヤいてました。
教授には定年がないので、死んで貰うか、さらに上の名誉教授になって貰うか、新しく適当な名前の研究室を作らないと
教授になれないそうです。
給料も、教授と助教授では天と地の差らしいです。

話を戻して、つまりこの方法を使うと、勉強しなくても、色んな学校に簡単に入れるんです。
もちろん、コネが必要な所や、この方法を一般公開していない学校が多いので、誰か身近に実行した人がいると確実なんだけど。
ちなみに、ニャン太郎の営業先では、中小企業だと、どこの大学を卒業したなど関係があんまりなかったのですが、大手や病院などは、やっぱり大学の派閥ってありました。
ドラマや映画なんて目じゃないほど、上に行けば行くほど、アレっていう人事がありましたよ。
ひどい所では、接待したら、みんな普通の人じゃなかった事があります。
詳しく書いたら、消されちゃうかも。
自分の所の清掃会社などには、某有名大学で核融合を安定させる研究をしていた博士号の方が、廊下でモップ掛けしながら、中卒の年下の子に使えないとバカにされていました。
正直、見ていて悲しかった。
うちの営業部に入れる事も出来たんだけど、身内にもお客にも暴力など強要される現場なので、誘えませんでした。
頭がいいのに、使う仕事が無いこの国はどうなってしまうんだろう。
いや、昔からこうか。
権力、金、コネ。
だけど、難しく考えないで下さい。
真面目、正直、優しさ、正しい事をする人は損ばかりするし、どんな仕事もうまくいきません。
だからと言って悪い人間になれば簡単に稼げるけれども、とことん悪い人間にならないと、中途半端な事をした時に、
取り返しが付かない事になります。
答えは、うまくやる事です。
こういった色んな事を経験すれば、ズル賢くうまくやれます。
それがプロってなもんですよ。
経済番組で、偉い社長さんや、有名なお医者さんなど出てくるけれど、営業先で話したり、その人の右腕の人と話すと、あまりのゲスの極みで笑えます。
経済番組って、中身を知っている会社が出ると、最近のお笑い番組よりも笑えますよ。
まあ、そうじゃないと社長や議員なんて、やってられないのだろうけど。
だけど、こういった人の真実の姿を見るのが、役に立ちます。
同じ事をしようって、言ってるわけじゃあないですよ。
そういう方に慣れて下さいという事です。
慣れると平気になるし、もし自分に牙が向いても、覚悟や対策が立てられます。
あしらい方がわかると言った方がいいのかな。
それに、世の中、努力もせず、寝ながら、テレビを見ながら、たくさん稼げる仕事もたくさんあるんだな~って、気持ちが軽くなります。
マネはしないけれど、新卒の子の様に何十社と面接を受けなくても転職出来るようになれば、気が楽です。
どんな事も、裏と表はあるもんです。
ゲームの様に、リセットボタンなんて連射できるし、裏技やチート方法を探すのが人生か。
まあ、そのためには、自分の選んだ道を信じて、色々頑張ってみて下さい。
何かしら答えは出ますよ。
スポンサーサイト



テーマ:大学受験
ジャンル:学校・教育

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック