2014年11月11日 (火) | 編集 |
どもっ、ニャン太郎です。
平成26年度の第一種、第二種、第三種冷凍機械責任者の試験問題を拝見させていただきました。
波乱ですねぇ~、ここまで試験内容が変わったのは、ここ最近無かったのに。
何か意図がありそうだな~っと・・・。
多分、来年からも同じ様に難化するでしょう。
教える側としても、大波乱でした。
講習を薦めた方も落ちていたので、なんとも。
今回は、その対策など書いていこうかと思います。
平成26年度の第一種、第二種、第三種冷凍機械責任者の試験問題を拝見させていただきました。
波乱ですねぇ~、ここまで試験内容が変わったのは、ここ最近無かったのに。
何か意図がありそうだな~っと・・・。
多分、来年からも同じ様に難化するでしょう。
教える側としても、大波乱でした。
講習を薦めた方も落ちていたので、なんとも。
今回は、その対策など書いていこうかと思います。
1、勉強方法
取り合えず、今年の試験も過去問だけで対策は出来ます。
ただし、勉強方法は変わります。
第三種受験の方は、第二種まで勉強して下さい。
第二種受験の方は、第一種まで勉強して下さい。
第一種受験の方は、御免!講習受験を御検討下さい。
講習は、他の資格と違って講習代は安く、数万円です。
平日3日間で、試験がありますが、講習用過去問が販売されており、油断しなければ楽に受かります。
ただし、3科目中の1つ、法令だけは受験しないといけません。
もしそれに落ちると、講習でとった免除は無くなります。
なので、今年の法令の難化のせいで、講習組の合格率は下がったと思うな~。
ムゴすぎる。
で、細かい話です。
法令だけは、第三種、第二種ともに第一種まで過去問を勉強して下さい。
第一種の方は、普通に法令は合格できたと思われます。
今回の法令は、第一種の法令の過去問をやっていると、解ける問題がいくつかありました。
とは言っても、本当に新規の問題もありますのでご注意です。
まあ、20問中12問の6割以上は、これで解けますよ。
次に保安管理。
これも第三種受験の方は第二種の過去問全部、第二種受験の方は第一種の過去問を程ほどに。
今回と前回の試験では、今まで聞いた事も無い言葉が出てきたと思います。
ですが、1つ上の過去問には載っているんですねぇ~。
載ってない問題もありますが。
まあ今回の試験では、10問中6問以上はこれで取れます。
次に学識
計算問題の2問は確実にとって下さい。
パターン化されているので簡単です。
今回少しヒネッテいましたが、単位をそろえてやれば簡単に解けますね。
正直、冷凍機械の知識がなくても解けるパズル計算です。
残りは第三種受験の方は第二種まで過去問の勉強です。
第二種受験の方は第一種の計算問題をというのは嘘です。
でも、第二種の方は、第一種の問題に出てくるフルオロカーボンの特性の大小は見た方がいいかも。
1問だけ出ていたので。
この1問はでかいです。
で他の問題は、過去に1度だけ出た問題や、新規の問題がありました。
一応、学識は新規の問題がありましたが、過去問で対応出来る問題で合格出来ますね。
勉強の仕方ですが、過去問を丸暗記は良くないです。
どうしてそんな答えになるのか、考えながらやりましょう。
コツはP-H線図や、冷凍装置の位置の図をイメージしながらやると、理解しやすいです。
過去問以外に簡単な参考書があってもいいし、ネットで調べてもいいですね。
P-H線図から、何を読み解けるのか理解すると、暗記しなくても結構解けます。
例えば、計算問題や、効率のよしあし、機器の位置。
例えば、図から蒸発器、圧縮器、凝縮器、膨張の過程や、付属品の位置。
例えば、成績係数や冷凍能力の計算。
例えば、蒸発圧力が上がるか凝縮圧力が下がれば効率などが上がり、比体積などは下がる、逆もしかり。
この辺は、本でもネットでも書いてあるので参照してみてください。
ボイラー技士、エネルギー管理士(熱)などにも載っています。
重要度の順は、過去問>p-h線図>上級テキストというとこですか。
まあ、基本的には過去問の理解で合格点は狙えます。
過去問の暗記ではなく、理解ですよ。
わからないモノは、ネットなどを利用して調べて下さい。
後は試験問題のテクニックで、否定や安易な言葉が出てきたら正しくない選択だとする方法もあります。
確実では無いのでご注意を。
2 他の勉強方法
この試験の公益法人から、上級テキストなどの参考書が販売されています。
一応、ここから問題が出る事になっています。
なかなか値段が高く、2種1種用なので難しいです。
索引もないし。
参考書としては使えるのですが、テキストとしては呪文でも書いてあるかのように、理解しにくいです。
もし回りで借りられるようでしたら、見てから検討して下さい。
正直、これだけズラズラか書かれると頭に入らないと思う。
もし手に入るようでしたら、過去3年分の問題の箇所を、このテキストにチェックして下さい。
その周辺から新問題が出やすいです。
ただ私の時は、チェックした記憶はあったのですが、正解までは導けなかったです。
3 お薦めの参考書
電気書院 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集
第1種と第2種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
値段がちょっと高いです。
解答は合っていますが、解説に間違いが少しあり。
勉強の仕方によっては、解説をすぐにチェック出来るので、勉強しやすいです。
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
電気書院 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
第3種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
解答は合っていますが、解説に間違いが少しあり。
第3種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
オーム社 ゼロからはじめるシリーズ
やさしい参考書として勉強しやすいです。
法規もカバーしてある参考書ですよ。
ゼロからはじめるシリーズの検索ボタン
日本冷凍空調学会からも過去問が、3種、1種と2種セットのが販売しています。
値段はこちらの方が安いです。
でも4年分です。
解答が別ページに分かれているので、電車等で勉強しにくいですが軽いです。
解答は簡潔で、間違いは殆ど無いです。
研修用の過去問も売っていますよ。
上級と下級の冷凍受験テキストも販売しています。
基本はこの参考書から出ますが、大変です。
4 最後に
まあ、ここまで難化するとは予想できませんでした。
今回落ちてしまった方、がっくりしないように。
うちの先生も間違ってしまい、ツッコマれています。
そもそも、第二種の範囲だけ勉強しても落ちるなんて。
範囲があいまいですよね。
まあ、文句が言えない立場ですけど、無事受かってしまいましょう。
ちょっと前までは、第三種は1週間、第二種は2週間の勉強時間で受かると言われてきたのに、こうなってしまうとは。
でもナントカなるレベルです。
諦めず、気楽に勉強して下さい。
あなたの努力が足りなかったワケではありません。
たまたま、変わり目に受けてしまった。
運が無かったんですよ。
その分を来年に回しましょう。

取り合えず、今年の試験も過去問だけで対策は出来ます。
ただし、勉強方法は変わります。
第三種受験の方は、第二種まで勉強して下さい。
第二種受験の方は、第一種まで勉強して下さい。
第一種受験の方は、御免!講習受験を御検討下さい。
講習は、他の資格と違って講習代は安く、数万円です。
平日3日間で、試験がありますが、講習用過去問が販売されており、油断しなければ楽に受かります。
ただし、3科目中の1つ、法令だけは受験しないといけません。
なので、今年の法令の難化のせいで、講習組の合格率は下がったと思うな~。
ムゴすぎる。
で、細かい話です。
法令だけは、第三種、第二種ともに第一種まで過去問を勉強して下さい。
第一種の方は、普通に法令は合格できたと思われます。
今回の法令は、第一種の法令の過去問をやっていると、解ける問題がいくつかありました。
とは言っても、本当に新規の問題もありますのでご注意です。
まあ、20問中12問の6割以上は、これで解けますよ。
次に保安管理。
これも第三種受験の方は第二種の過去問全部、第二種受験の方は第一種の過去問を程ほどに。
今回と前回の試験では、今まで聞いた事も無い言葉が出てきたと思います。
ですが、1つ上の過去問には載っているんですねぇ~。
載ってない問題もありますが。
まあ今回の試験では、10問中6問以上はこれで取れます。
次に学識
計算問題の2問は確実にとって下さい。
パターン化されているので簡単です。
今回少しヒネッテいましたが、単位をそろえてやれば簡単に解けますね。
正直、冷凍機械の知識がなくても解けるパズル計算です。
残りは第三種受験の方は第二種まで過去問の勉強です。
第二種受験の方は第一種の計算問題をというのは嘘です。
でも、第二種の方は、第一種の問題に出てくるフルオロカーボンの特性の大小は見た方がいいかも。
1問だけ出ていたので。
この1問はでかいです。
で他の問題は、過去に1度だけ出た問題や、新規の問題がありました。
一応、学識は新規の問題がありましたが、過去問で対応出来る問題で合格出来ますね。
勉強の仕方ですが、過去問を丸暗記は良くないです。
どうしてそんな答えになるのか、考えながらやりましょう。
コツはP-H線図や、冷凍装置の位置の図をイメージしながらやると、理解しやすいです。
過去問以外に簡単な参考書があってもいいし、ネットで調べてもいいですね。
P-H線図から、何を読み解けるのか理解すると、暗記しなくても結構解けます。
例えば、計算問題や、効率のよしあし、機器の位置。
例えば、図から蒸発器、圧縮器、凝縮器、膨張の過程や、付属品の位置。
例えば、成績係数や冷凍能力の計算。
例えば、蒸発圧力が上がるか凝縮圧力が下がれば効率などが上がり、比体積などは下がる、逆もしかり。
この辺は、本でもネットでも書いてあるので参照してみてください。
ボイラー技士、エネルギー管理士(熱)などにも載っています。
重要度の順は、過去問>p-h線図>上級テキストというとこですか。
まあ、基本的には過去問の理解で合格点は狙えます。
過去問の暗記ではなく、理解ですよ。
わからないモノは、ネットなどを利用して調べて下さい。
後は試験問題のテクニックで、否定や安易な言葉が出てきたら正しくない選択だとする方法もあります。
確実では無いのでご注意を。
2 他の勉強方法
この試験の公益法人から、上級テキストなどの参考書が販売されています。
一応、ここから問題が出る事になっています。
なかなか値段が高く、2種1種用なので難しいです。
索引もないし。
参考書としては使えるのですが、テキストとしては呪文でも書いてあるかのように、理解しにくいです。
もし回りで借りられるようでしたら、見てから検討して下さい。
正直、これだけズラズラか書かれると頭に入らないと思う。
もし手に入るようでしたら、過去3年分の問題の箇所を、このテキストにチェックして下さい。
その周辺から新問題が出やすいです。
ただ私の時は、チェックした記憶はあったのですが、正解までは導けなかったです。
3 お薦めの参考書
電気書院 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集
第1種と第2種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
値段がちょっと高いです。
解答は合っていますが、解説に間違いが少しあり。
勉強の仕方によっては、解説をすぐにチェック出来るので、勉強しやすいです。
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
電気書院 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
第3種の過去問です。5年分です。
解説は、協会のより詳しいです。
解答がすぐ下に書いてあります。
解答は合っていますが、解説に間違いが少しあり。
第3種冷凍機械責任者試験模範解答集の検索ボタン
オーム社 ゼロからはじめるシリーズ
やさしい参考書として勉強しやすいです。
法規もカバーしてある参考書ですよ。
ゼロからはじめるシリーズの検索ボタン
日本冷凍空調学会からも過去問が、3種、1種と2種セットのが販売しています。
値段はこちらの方が安いです。
でも4年分です。
解答が別ページに分かれているので、電車等で勉強しにくいですが軽いです。
解答は簡潔で、間違いは殆ど無いです。
研修用の過去問も売っていますよ。
上級と下級の冷凍受験テキストも販売しています。
基本はこの参考書から出ますが、大変です。
4 最後に
まあ、ここまで難化するとは予想できませんでした。
今回落ちてしまった方、がっくりしないように。
うちの先生も間違ってしまい、ツッコマれています。
そもそも、第二種の範囲だけ勉強しても落ちるなんて。
範囲があいまいですよね。
まあ、文句が言えない立場ですけど、無事受かってしまいましょう。
ちょっと前までは、第三種は1週間、第二種は2週間の勉強時間で受かると言われてきたのに、こうなってしまうとは。
でもナントカなるレベルです。
諦めず、気楽に勉強して下さい。
あなたの努力が足りなかったワケではありません。
たまたま、変わり目に受けてしまった。
運が無かったんですよ。
その分を来年に回しましょう。

スポンサーサイト
| ホーム |