fc2ブログ
設備系の資格の勉強方法・転職・就職・健康・趣味について
2015年04月14日 (火) | 編集 |
ども、今回は宅建の勉強方法です。
法律系の登竜門です。
登竜門と言っても舐めてかかると法学部や不動産関係の人も落とします。
法学部の友達が楽勝と言いながら落としていました。
でも無事卒業後に弁護士には受かっていましたよ。
なかなか稼げないと嘆いていますが。
ニャン太郎も宅建を取ったはいいけど使っていません。
勉強方法や注意する事などを書いていきたいと思います。
まずは受験する前に注意する事があります。
当たり前だけど目的など無いのであれば必要ないかも。
会社から頼まれた、就職活動の履歴書に書くため、法律を勉強したいなどなどはいいかもしれません。
知り合いでいたのですが、自分の土地や建物の売買で手数料を取られたくないために取った方がいます。
でも気をつけて下さいね。
この試験では珍しく仕事を前提にした問題が出ますが、実際の仕事は法律にダークというか黒もあります。
どんな業界もそうだと思いますが、高額な物を取り扱う仕事ほど経験がものをいいます。
法律という最低限のルールを元にどこまで出来るか知らないと、全部もっていかれますからね。

このブログの元の趣旨は設備系の資格の勉強方法ですが、設備の仕事でも宅建が必要になる事があります。
設備の会社は清掃、警備、設備が一緒になっている事が多いです。
大手ならその仕事が出来る不動産にも関わっています。
なので資格を取った後の就職活動先は不動産業界に絞らなくても、色々ありますからね。
最近では弁護士、司法書士、行政書士を持っているのに法律事務所や独立などせず登録もしないで他業種に入る人も多いそうです。
なんでも司法関係の仕事の量に対して、資格持ちが多すぎるそうで。
さらに大体の客層は古参の方達に独占されて入り込めないと嘆いていました。
顧客をごっそり奪って辞めた友人もいますが・・・・しかも無資格で。
さらに名義だけ借りて素人というか、法律ギリギリほぼ黒の仕事になれた方達が司法の仕事もしてますからね。
そうそう宅建の名義貸しは禁止されています。
昔は5万円から10万円くらい貰えたんだけど、今は1000円から8000円という話しを聞きます。
昔から貸している方はそのままの値段で貰っているそうですよ。
違反だけどね。
もちろんバレれば罰があります。
取り消しもありますからね。
さらにお客さんに被害があった場合は名義を貸した人が責任を持ちますからね。
変なのに貸してダマされないように。
特に不動産業というのは昔からアレですからね。
そもそも貸してはイケませんよ。

姉歯工事って憶えていますか?
アレの被害はすごかったんですよ。
建築途中の建物まで更地にしましたし、従業員まで相当リストラされたんですよ。

自分が建築現場への物資配達の仕事をしていた時の話です。
建築業に素人の私だったので職人さんを連れて営業に回ったのですが、10件中2件はスルーしました。
職人さんが言うには柱の位置からして違法だそうで。
そこから窓の大きさや位置がおかしく、強度もおかしいとの事。
そんな所をお客に持つとトラブルの元だから止めようと言われました。
それだけ変な建て方をする所が多いそうです。
もっと言うと1億円の建物がゴネると簡単に2千万も3千万も下げれますからね。
建物の値段なんていくらでも安く出来るって言ってました。
まあその分、5次請け6次請けの業者が大変な思いをし、お客が負担する事に。
最近は姉歯工事で大損をした事もあり違反も減ったらしいとは聞きます。
3次請けがちゃんと工事しているか見張りを付けたり、さらにその見張りを2次請けがしたり。
現場としては見張りがいない間に済ませたり隠したりしちゃいます。
そりゃ下請けとしては売上がなければ、どんな業者もそれなりになりますからね。
真面目な業者もありますからね。

話しがズレてますね。

勉強方法
初心者の方と中級者の方で違います。
初心者の方は法律の言い回しや考え方になれる必要があります。
出来るだけ簡単な参考書を選びましょう。
おすすめは定番の「らくらく宅建塾」です。
らくらく宅建塾の検索ボタン
最新のを選んでください。

回りくどい法律の話しをとてもわかりやすく、初心者用に書かれています。
難しい話、理解しにくい所を噛み砕いて書かれているので読みやすいですよ。
ただし、あまりにわかりやすく書かれているために、宅建の全てをカバーはしていません。
よく出る問題を重点的に書かれています。
これを理解しなくてもいいので、サクッって読んじゃいましょう。
一回目は1日で読んで下さい。
1日なのでスラスラ読まないと終りませんよ。
わからない所は飛ばしましょう。
目的は宅建全体を知る事と法律に馴れるためです。
法律は遠回しな言い回し、あいまいな表現を使いますので馴れないと頭に入りません。
法律脳に切り替える準備段階です。
2回目も軽く読みましょう。
3日くらいのペースで。
目的は慣れと参考書に苦手意識を持たせない事と記憶です。
法律に苦手意識を持つとキツイですからね。
ある程度なれると知らない法律でも予想で問題が解けたりします。
法律の作り手の考え方に慣れる準備段階です。
3回目はわかりにくい所をチェックしながら読みましょう。
この時点で頭に入らなくてもいいです。
ただし3回目なので、どこにどんな内容が書かれているかを把握しましょう。
ここまでがまだ準備段階ですので時間を掛けないでストレスが掛からない程度に読んで下さいね。
チカラを入れるのは次なので。
宅建の勉強の本番はこれからです。

問題集をやりましょう。
最初は「丸覚え宅建塾」がおすすめです。
よくまとまっていますし、小さい本なのでモチベーションが下がりにくいです。
小さいと持ち運びに便利だし電車でも勉強できます。
先の参考書関連の問題集なので使いやすいです。
小さい本なので全てを把握していませんが、良く出る問題が収録されてまとめられています。
丸覚え宅建塾の検索ボタン
これも最新のをね。

解き方ですが、タイトル通り丸覚えも大切ですがおすすめしません。
宅建の過去問の量は膨大で改変問題もたくさん出ますからね。
まずはまだ暗記や理解できていない参考書を元に問題を解きましょう。
問題を解きながら暗記と理解をしましょう。
参考書を読むだけの暗記は記憶に残りにくいからです。
それで問題集にメモを直接書いていって下さい。
宅建の問題対策は理解が大切なんです。
問題を見てどの法規が当てはまるか憶えましょう。
さらにその法規の例外も憶えましょう。
そこがよくつつかれる試験ですので。

50点満点とれる勉強はしないで下さいね。
例外だけでも膨大な量があり、六法全書で勉強する事になってしまいますので。
試験も満点を取らさない内容になっています。
最後の5問なんかは設備系の問題ですからね。
設備系の試験を受けてきた人達には簡単かと思われます。
この5問は指定の講習や、不動産関係の事務所での労働経験があれば免除されます。
40点を目指しましょう。

ここまでで基本は出来ていると思われます。
30点はとれるかもしれませんよ。
で過去問10年分を用意しましょう。
最近の傾向が把握できて1番重要です。
宅建の過去問は本でもいいですし、タブレットでしたら無料でダウンロードも出来ます。
自分はタブレットは目が疲れるので本が好きなんですが。
過去問は10年分の問題と解答があれば何でもいいです。
もし手に入るならば12年分欲しい。
10年分勉強してくる事を前提に試験が作成されていますからね。
裏をかいてくる可能性もあります。
まあ、10年分でも合格は十分できますからね、ご安心を。
過去問は満点とれるように勉強して下さい。
事前に基本が出来ているのでサクサク解けると思いますよ。
ただ先の参考書に載っていない問題もあります。
民法なんかは難しい問題が1,2問ありますからね。
そのために分厚い参考書をもう1冊用意するか、ネットで調べましょう。
そういった問題は必ず先駆者が質問していますので見つかると思います。
予想問題集やたくさんの問題集はあまりおすすめしません。
理由はお金と労力が大変だから。
予想も難しいですからね~。
宅建の過去問10年分の検索ボタン

宅建過去問無料アプリ検索ボタン



とにかくモチベーションが大事です。
一週間ごとに何ページやるか余裕のあるスケジュールを立てましょう。
試験前日に間に合わないや余裕がありすぎても非効率的です。
スケジュール通りにいかないのが普通ですので、ちょっと余裕を持った方がいいですよ。
もしモチベーションが下がってやる気が出ない時は、ゲームや遊びや飲むのは禁物ですよ。
止まらなくなってしまいますので。
そういう時は呪文を唱えるように時間を決めてブツブツ読みましょう。
疲れてモチベーションが上がらない時は考えなくていいです。
他の事に集中してしまうと、知識が脳から忘れられていくので常に接しておいて下さいね。
さあ合格目指して頑張ろう。
3ヶ月で合格しちゃう小学生もいるのでまだ大丈夫です。

ちなみに通信やスクールもおすすめです。
宅建に関しては専門の先生達がよく研究されています。
一番の早道と言えます。
知っている方に質問ができますからね。
ここが独学の弱い所です。




スポンサーサイト



テーマ:資格を取ろう!
ジャンル:就職・お仕事

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック