2016年08月15日 (月) | 編集 |
どもニャン太郎です
久しぶり~
今回はミニ四駆ジャパンカップ2016に対して簡単に作戦をたてようっていうブログです
一応東京1では2回戦スピード負けでした~残念
久しぶり~
今回はミニ四駆ジャパンカップ2016に対して簡単に作戦をたてようっていうブログです
一応東京1では2回戦スピード負けでした~残念
さてさてやっぱり今回のコースはブレーキ設定が勝負の鍵かと思います
運で勝てるコースでもなさそうなのでベテラン勢の本領発揮コース
理想的なブレーキの高さはクイックターンのバンクとバーティカルチェンジャーで一切掛からずジアルプスとダブルドラゴン手前で効く高さが欲しい
いやあ~キツイね
バンクとアルプスとバーティカルの3ヶ所だけであれば簡単なんだけどダブルドラゴン手前でブレーキ掛けるのが難しい
ブレーキが掛かりやすい順番はアルプス>バンク>ダブルドラゴン手前>=バーティカルかな
でもこれだとダブルドラゴン手前でブレーキ掛けるのがかなり難しい
思い切ってスピード上げてバンクでブレーキを掛けて勝負するか
バーティカルをギリギリ登るブレーキ高さにするとかなりのタイムロスになるのでここは一切掛からないようにしたい
2016超速ガイドだとドクターが前4ミリアンダーガードで後ろ3ミリピンクで攻略してましたね
今回のガッツとドクターのタイムが遅いのが気にかかる
いつもは優勝タイムに近いのにね
自分は前3後3で登っていました
でもこれは東京1での結果でしてそれ以降の大会はコースが一部新調された噂をよく聞きます
角度が緩くなってスピードが出すぎるそうな
どこが代えられたんだろう?
ちなみに仮想バーティカルに挑戦した時は前1プレート後4緑でアトミック3.5でも登ってました
リヤブレーキの高さが決めてなのかも
それと低重心を心掛けないとチェンジャーでバク転して吹っ飛んでました
そう言えばチェンジャーの床ってグリップさせるようにボツボツのシートが貼ってあったね
案外グリップ無しのタイヤでも登ると思います
自分のマシンは前後ハードで登れました
フロントヒクオはダブルドラゴンでは不利なんじゃないかな~
スロープでは有効だけど2個目のドラゴンに刺さりそう
アルプス飛び越えはかなりコースアウトしてたので頂上でワンステップ狙いが良さそう
仮想コースで有名なラボにも遊びに行ってきました
横浜に近い方はぜひ行ってみてね
微妙に違うよという意見を頂きましたがとても参考になりますよ
仙台から来てる方もいてビックリです
さて現在の大会記録はユーチューブで確認した所ではオープンで40秒でした
速いね~
ラボでは37秒台がたくさんいて驚きました
さらに回りはパワーダッシュで調整してるのでさらに驚き
実は友人がパワダのギヤ4.7でダブルドラゴン突破できなかったのです
でも速さを見るとギヤ3.7か3.5なんじゃないかな~
ガッチリブレーキでアルカリ電池が山の様に消費されてましたよ
アルカリでパワダってスタミナ切れ起こしそうなんだけどなあ~
公式レポートでは定番のHD2が優勝してますね
東京1のオープンだと決勝に有名な選手が数人並んでまして1人パワダを使ってましたよ
さてさてPDとHD3のどちらを選ぶか迷いますね~
40秒狙いでHD3か37秒狙いでPDを選ぶか
じゃあ東京2で会いましょう
正直ふて寝してると思うから起こさないでね
そうだ東京3の受付締め切りが近づいているから気をつけてね~
運で勝てるコースでもなさそうなのでベテラン勢の本領発揮コース
理想的なブレーキの高さはクイックターンのバンクとバーティカルチェンジャーで一切掛からずジアルプスとダブルドラゴン手前で効く高さが欲しい
いやあ~キツイね
バンクとアルプスとバーティカルの3ヶ所だけであれば簡単なんだけどダブルドラゴン手前でブレーキ掛けるのが難しい
ブレーキが掛かりやすい順番はアルプス>バンク>ダブルドラゴン手前>=バーティカルかな
でもこれだとダブルドラゴン手前でブレーキ掛けるのがかなり難しい
思い切ってスピード上げてバンクでブレーキを掛けて勝負するか
バーティカルをギリギリ登るブレーキ高さにするとかなりのタイムロスになるのでここは一切掛からないようにしたい
2016超速ガイドだとドクターが前4ミリアンダーガードで後ろ3ミリピンクで攻略してましたね
今回のガッツとドクターのタイムが遅いのが気にかかる
いつもは優勝タイムに近いのにね
自分は前3後3で登っていました
でもこれは東京1での結果でしてそれ以降の大会はコースが一部新調された噂をよく聞きます
角度が緩くなってスピードが出すぎるそうな
どこが代えられたんだろう?
ちなみに仮想バーティカルに挑戦した時は前1プレート後4緑でアトミック3.5でも登ってました
リヤブレーキの高さが決めてなのかも
それと低重心を心掛けないとチェンジャーでバク転して吹っ飛んでました
そう言えばチェンジャーの床ってグリップさせるようにボツボツのシートが貼ってあったね
案外グリップ無しのタイヤでも登ると思います
自分のマシンは前後ハードで登れました
フロントヒクオはダブルドラゴンでは不利なんじゃないかな~
スロープでは有効だけど2個目のドラゴンに刺さりそう
アルプス飛び越えはかなりコースアウトしてたので頂上でワンステップ狙いが良さそう
仮想コースで有名なラボにも遊びに行ってきました
横浜に近い方はぜひ行ってみてね
微妙に違うよという意見を頂きましたがとても参考になりますよ
仙台から来てる方もいてビックリです
さて現在の大会記録はユーチューブで確認した所ではオープンで40秒でした
速いね~
ラボでは37秒台がたくさんいて驚きました
さらに回りはパワーダッシュで調整してるのでさらに驚き
実は友人がパワダのギヤ4.7でダブルドラゴン突破できなかったのです
でも速さを見るとギヤ3.7か3.5なんじゃないかな~
ガッチリブレーキでアルカリ電池が山の様に消費されてましたよ
アルカリでパワダってスタミナ切れ起こしそうなんだけどなあ~
公式レポートでは定番のHD2が優勝してますね
東京1のオープンだと決勝に有名な選手が数人並んでまして1人パワダを使ってましたよ
さてさてPDとHD3のどちらを選ぶか迷いますね~
40秒狙いでHD3か37秒狙いでPDを選ぶか
じゃあ東京2で会いましょう
正直ふて寝してると思うから起こさないでね
そうだ東京3の受付締め切りが近づいているから気をつけてね~
スポンサーサイト
| ホーム |